« 騙されてはいけない298―今起こっている福島原発事故・「港湾内海底土調査位置図」 | トップページ | 私の世界・知らない世界―「万景峰号が見れる!?」 »

2012年7月21日 (土)

私の世界・面白い話のネタ―「気をつけて! わたしたちは常に監視されている」

ネットのWIRED(ワイアード)のニュースからです。

アンケートなどを分析する側いたものとして言うのですが、データに実態もウソもありません。すべてあなたのもの、属性になります。

「支払いを現金でしないでクレジットカードを使う」や「サプリメントを使用している」や性別、年令も、アンケートの回答やTwitterの発言など一緒くたに分析可能です。

例えば、多変量解析の数量化理論第Ⅲ類を使えば、サンプルデータの生活意識や嗜好性等の分類が可能となります。

「積極的←・→消極的」や「安定←・→不安定」、「革新的(新もの好き)←・→保守的(懐古趣味)」などの評価軸を得ることが出来るので、属性や個人・グループをプロットすればターゲットが抽出できます。

肝に銘じてください、「ウソもその人の特性のうち」です。

「果たして嘘はわたしたちを救ってくれるのだろうか?」の答えは「ノー!」。

『気をつけて! わたしたちは常に監視されている

For What It’s Worth” BY Plastic Jesus (CC:BY)

彼らはわたしたちがネットでしていることをすべて知っている。巨大なデータベースに整理記録して、分析しているのだ。しかし真実は知らない。なぜなら、普段わたしたちはネットで嘘をつくからだ。

知っておいてほしい。わたしたちは観察されている。わたしは、あるメディアモニタリング企業の統合プラットフォームのプレゼンテーションに行ってきた。そして、インターネットでの行動すべてが監視下にあるということを知ったのだ。わたしは大規模なソフトウェアが稼働しているのを見ながら、その機能の説明を聞き大きな不安を感じた。そして、わたしは走って家に帰って、自分のプライヴァシー設定を思いきり上げたいと思ったのだ。社会にサーヴィスを提供する人々は、以前から、ネットの力がいかに大きいかを理解している。Twitterユーザーが潜在的に市場に影響を与え、140文字で製品の信用を落とすことだってできることを知っている。注目すべきニュースのリポートも、もはや新聞や雑誌の切り抜きだけは決してユーザーの要求を満たすことはできない。なぜなら新聞や雑誌は、過激な意見を好まないからだ。エンドユーザーの真剣な気持ちを調べるなら、断然インターネットだ。彼らは詐欺やひどいサーヴィスに遭うと、そのことをネットで発言し、その発言は猛スピードで共有され、その結果危険な状況を生み出す可能性もある。広告キャンペーンでは、ユーザーの動きや反応が、一挙手一投足、一言一言モニターされている。キャンペーンが終わってから倉庫に残った在庫の山を数えるのでは、遅すぎるからだ。このため多くのアナリストが、毎日朝早くからコンピューターの前に陣取って、反響を詳細に調べ、ポジティヴな空気とネガティヴな空気の割合を測定している。要するに、わたしたちを分析し、監視しているのだ。イタリアのインターネットをめぐる状況についてのカンファレンス「States of the Net」もわたしたちを研究している。彼らが発見したところでは、朝のTwitterユーザーはより楽天的だが、夜になると何かが失われ、その日一日をネガティヴに捉えるという。その原因としては、通勤、上司、税金といった日々の典型的な面倒事がある。このような規模の社会現象が、アナリストたちの調査対象になることは明らかで、そこにわたしは脅威を感じるのだ。電話調査やアンケート調査をしないでも、Twitterだけで約300万人のイタリア人の考えにアクセスできるし、イタリアでのFacebookの登録者数は2,100万人を超えている。これはかなりのサンプル数になる。このため、ソーシャルメディアとコミュニティの力がわかるほど「正体不明の犯人」が自分の有利なように支配し、影響を与えようと望んでいるのではないかと思えてくる。このことが恐ろしいのだ。ただ、わたしを落ち着かせてくれたのは、Redshift Researchの調査結果を発見したことだ。これによると、ネットでは、人は嘘をつく傾向があり、実に二2人に1人のユーザーが嘘をついているそうだ。女性は写真を修正し、男性は自分のコンテンツや考えがより魅力的に見えるように粉飾するという。ただし、そこからは逆に新しい疑問が浮かび上がってくる。果たして嘘はわたしたちを救ってくれるのだろうか?

|

« 騙されてはいけない298―今起こっている福島原発事故・「港湾内海底土調査位置図」 | トップページ | 私の世界・知らない世界―「万景峰号が見れる!?」 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

面白話・話のネタ」カテゴリの記事

終焉の始まり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の世界・面白い話のネタ―「気をつけて! わたしたちは常に監視されている」:

« 騙されてはいけない298―今起こっている福島原発事故・「港湾内海底土調査位置図」 | トップページ | 私の世界・知らない世界―「万景峰号が見れる!?」 »