私の世界・面白い話のネタ―『崩壊への「弾力性」』:「Resilience」って?
ネットのWIRED(ワイアード)のニュースからです。
「後から振り返って、あの10年間は人類の長い歴史のなかでも最悪の時代と見なされる可能性もある」とアンドリュー・ゾッリは言いますが、福島の原発事故や震災、経済不安や新たな紛争の火種、環境問題のカタストロフの可能性など世界の問題はますます増加しているようで、絶えることがありません。それと、インターネットをはじめとする巨大システムの構築が止め処なく進んでいます。巨大システムは必ず人々に災いをもたらすものです。アンドリュー・ゾッリが言う「弾力性:Resilience」も必要なのですが、「Simple」かつ分散志向が必須なのです。
話しは別に:長男が突然洗濯機を変えてしまいました。乾燥も出来る全自動なのですが面妖な代物です。「ガラパゴス洗濯機」なのです。やたらと洗濯機に選択肢が多くて、多分全機能を使って使い慣れる頃にはきっと壊れ始めています。カビ防止機能と言うものが付いていて、乾燥したり紫外線で殺菌するらしいのですが装置を付加したカビ防止は無意味です。洗濯機の仕組みそのものが「カビ防止」でなければならないのです。私の考える道具とは単純(Simple)ですぐに上手く使うコツが分り、工夫によって使用感が向上するものでければなりません。
『崩壊への「弾力性」を説く、楽観主義者:アンドリュー・ゾッリ
「Resilience: Why Things Bounce Back」の著者アンドリュー・ゾッリは、「人類に未来を変えることはできないかもしれない。だが、その未来をどのように生き抜けばいいかを考えることはできる」と語る。
アンドリュー・ゾッリはちょっと変わった楽観主義者だ。彼の未来観では、気候変動や経済の行き詰まり、資源の枯渇など、この世界が直面するさまざまな危機を回避するには、もはや手遅れだという。しかし、彼は「resilience thinking(弾力性のある思考)」と呼ぶコンセプトで、そんな望みのない未来を受け止めようとしている。この考え方では、人類は大きな災難を避けることより、それが起こった後も生き残れるようにするにはどうしたらいいかについて考えることを重視する。ゾッリ氏は、新著「Resilience: Why Things Bounce Back」のなかで、現在の世界の状況を、(映画『テルマ&ルイーズ』かのように)断崖絶壁に向かって突き進んでいく自動車に喩えている。この自動車のなかでは、2つのグループが問題の解決法を模索している。いっぽうはリスクを減らそうとするグループ、そしてもういっぽうはリスクを受け入れようとするグループだ。前者は、崖がまだ遠くにあるとき、車をターンさせる位置が見える道義的な高み(moral high ground)に立つ。しかしゾッリ氏は、人類がすでにUターンできるポイントを通り過ぎていると考えている。そのため、世界が今注目すべきなのはリスクを受け入れるもういっぽうのグループのほうだという。「リスク適応者(risk adapters)」というグループは、クルマが崖から落ちる時に備えて、よりよいパラシュートをつくろうとしている人間のようなものだという。そんなゾッリ氏に話を聞いてみた。
Wired Business:「resilience thinking」という発想はどんな風に生まれてきたのですか。
ゾッリ氏:何年か前、われわれはとても面白いことに気付き始めた。それは、いろんな企業や団体、イノベーターたちの目指す方向性が変わり始めた、ということだった。彼らは、人類が直面している巨大なシステム上の障害やリスクを回避しようとするのではなく、これらのリスクや混乱、困難を受け入れ、いかにしてそれに耐えていくか──その方法を考えることに集中し始めていた。IBMやNike、ロックフェラー財団や米国務省など、世界的な巨大組織から、多くの小さな社会組織や社会起業家たちまで、みんなが同じことを話題にし、1つの方向に向かっている。いろんな分野の水面下で同じ方向性の動きがみられることがわかれば、いま大きな地殻変動が起きていると実感できるだろう。
Wired Business:resilenceというコンセプトが、いま重要になっている理由は?
ゾッリ氏:われわれの世界は、ますます崖に近づきつつある。気候変動、グローバルな経済システム、エネルギーシステムなど、さまざまな事柄についてそうした見方ができる。異なるいくつもの崖に同時に近づきつつあり、1つの崖は他の崖につながっている。つまり、崖の1つを越えることは、他の崖も同時に越えるということを意味するかもしれない。グローバル化というわれわれの現在のシステムは、「巨大な毛玉」に喩えられる。つまり、どこか一箇所を引っ張ると、まったく予想のつかない場所で影響が出たりするということだ。
Wired Business:世界が「崖から落ちないようにする」には、もはや手遅れかもしれない。あなたが数年前からそう考えるようになったきっかけは?
ゾッリ氏:わたしはいま40代で、大人になったのは1990年代のこと──旧ソヴィエトが崩壊しつつあった時代に、学校を卒業して社会に出た。当時、米国は軍隊の規模を縮小し、米政府は「平和の配当金(peace dividend)」と呼ばれる経済的恩恵に浴していた。クリントン政権の下で景気は回復し、グルーバル経済の台頭でアイデアや創造性が重要になり、また「歴史の終わり」というような考え方も生まれていた。あの頃は、何もかもがうまくいくように見えていた。また、90年代半ばに一般社会に普及し始めたウェブが、あらゆる物事を変えるようにも思えていた。それに対し、2000年代はどうだったか?21世紀の最初の10年間は、世界的なテロリズムや戦争に彩られ、経済危機でその幕を閉じた。後から振り返って、あの10年間は人類の長い歴史のなかでも最悪の時代と見なされる可能性もある。ここで起こったのは、われわれが生きている世界の本質的な恣意性や混乱、驚きの高まりだったというのが私の考えだ。グローバルなシステムは、危うさやもろさ、混乱を生み出してきた。われわれには、自分たちの世界を支え、混乱をうまく乗り切るためのシステムを考える新たな方法が必要だ。
Wired Business:では、resilenceという言葉をどのように定義しますか?
ゾッリ氏:これは説明が難しいコンセプトだ。つまり、resilenceには7つの支柱のようなものはないし、resilentなシステムを作るための7つの適切な方法があるわけでもない。resilenceとは常に暫定的なもので、文脈に依存するもの。あらゆるものにresilenceがある──resilenceは、あるものから他のものへと働く力ともいえる。resilenceにはさまざまな働き方がある。これは現在形成途中の分野だ。
Wired Business:resilience thinkingの考えがうまく伝わるようないい例は何かないか。
ゾッリ氏:多様性はそうしたパターンを示す例のひとつ。価値創造に関してなにか特定のモードに依存しすぎるようになったシステム、価値創造について特定の形に依存しすぎるようになった経済、あるタスクを処理するのに特定の生物種に依存しすぎる生態系などは、いずれも長い間に不安定になり、壊滅的に崩壊する可能性がある。これはいろんなシステムにみられる文化の単一化の動きともいえる。われわれが暮らす現代社会にはシステムを効率化しようとするとても強い力が働いている。そして、システムの効率化を図るとなると、ある人間は自分がとてもうまくこなせるひとつの事だけに集中してとりくみ、それを過剰なレベルまで推し進めることになる、といった場合もめずらしくない。ここでひとつ大切なのは、システムが効率化すればするほど、その脆さも増していくことが多いという点。システムを過剰に最適化すると、そのシステム自体が危険な状態になるといったこともよくある。表面上は機能しているように見えるときに、実はそうした状態になっているということだ。
Wired Business:ありがちですね。実際の例としては?
ゾッリ氏:リーマンショック前の金融業界がいい例だ。あの頃の金融業界は、まさに金儲けのエンジンといった状態で、とても価値のあるもの──コカインと同じくらい価値のあるものに見えた。とても儲かっていて、だれもが金融業界で働きたいと考えていた。金融各社の業績は信じられないほど連動していた。なぜなら、どの企業も同業他社の一部を買うという形で多様化をはかっていたからだ。しかしそうした投資の実態は、ちっとも多様化になっていなかった。価値創造に関するモノカルチャー化(文化の単一化)が起こっていた。システムが弾力性を保つうえで、多様性は特別な価値を持つ。そして多様性を保つにはたくさんのコストがかかる。つまり、予想したほど利益がでないということだ。ある銀行家はこう言っていた。
「このイス取りゲームに終わりが来るのはわかっている。けれども、だからといってそれを見送れるだけの余裕もない」』
| 固定リンク
« 私の世界・面白い話のネタ―「ザクロ果汁に糖尿病予防効果の可能性」って? | トップページ | 騙されてはいけない297―今起こっている福島原発事故・「4号機使用済燃料プールにおける新燃料の取り出し作業」 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 私の世界・知らない世界―『インドで急速に普及する電子決済システム・・で、日本では・・!?』(2024.05.20)
- 私の世界・知らない世界―『大型船との衝突で橋崩落、米ボルティモア・・のマリーントラフィック(MarineTraffic)!?』(2024.03.27)
- 私の世界・面白い話のネタ―「「滞納者が偽善ぶって」「相当がめつい」 市職員が個人情報あざける・・で、あんたもちゃうの・・!?」(2023.04.27)
- 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『“ネコ火曜日”の意味をチャットGPTで調べたら?・・のネコ!?』(2023.03.09)
- 私の世界・知らない世界―「イングリッシュ・ロシア:“englishrussia.com”の閉止・・!?」(2022.09.15)
「面白話・話のネタ」カテゴリの記事
- 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『ぬいぐるみのニャー?・・「えっ、助けてくれるの?」のネコ!?』(2024.11.06)
- 私の世界・知らない世界―『太陽の活動「極大期」にNASAなど発表・・かなりヤバイのでは!?』(2024.10.17)
- 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『“汚れ”ネコ・・のネコ!?』(2024.10.12)
- 私の世界・知らない世界―『サウジアラビアの超高層ビル、「ジッダ・タワー」の建設が約7年ぶりに再開・・!?』(2024.10.06)
- 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『気分に合わせてネコや犬のクールな顔は・・のネコ!?』(2024.09.20)
「終焉の始まり」カテゴリの記事
- 私の世界・知らない世界―『太陽の活動「極大期」にNASAなど発表・・かなりヤバイのでは!?』(2024.10.17)
- 私の世界・知らない世界―『インド首相のナレンドラ・モディの・・二股膏薬!?』(2024.08.24)
- 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『日本で劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)、過去最多・・お口直し、田舎のネコ!?』(2024.06.19)
- 私の世界・知らない世界―『宇宙天気予報・・「非常に活発」レベルの太陽活動!?』(2024.05.11)
- 私の世界・知らない世界―『砂地にクジラのような物体・・イランの弾道ミサイル!?』(2024.05.04)
コメント