« 私の世界・知らない世界―「私のうち、本当に私に属するのは10分の1しかない!」 の? | トップページ | 騙されてはいけない632―今起こっている福島原発事故・「地下貯水槽の移送状況」 »

2013年6月 7日 (金)

私の世界・面白い話のネタ―「真菌」:タムシと友達? の話

ネットのナショナルジオグラフィック・ニュースからです。

昨日、「1人の人間にすんでいる細菌は約100兆いて、自分の10分の1しか本当の「人間」ではなく、その他の10分の9はほかの生体に属する」という話をしたので、「人間の足には、100種の真菌(=カビ)が生息」と聞いても、「何や、そんなもんか?・・」という感じです。

中学から柔道少年だったので、“真菌”、特にタムシは友達みたいなものです。

今頃の、ちょうど梅雨になると足の付け根周辺に、円形のタムシ菌コロニーがよく出来ました。

最初、親父は「ヨーチンをつけたら治る!」と教えてくれたのです。浸みて痛いのを我慢してつけていたのですが、全然治りません。コベコベの潰瘍状態になっても、馬鹿正直に、我慢してヨーチンをつけていました。小さい頃は、今と違い、割と人の言うことは聞く性質でした。

あるとき、さすがに親父も間違っていることに気が付いたのか、「新聞に、タムシは“5%のサルチル酸ワセリンが良い”と出ていたから、会社で貰って来てやるから、自分で作って塗りや!・・」と方針変更です。

不思議なのですが、薬局でもないのに、何故か家には薬の調合に使う“天秤ばかり”があったのです。

天秤ばかり

Photo

サルチル酸の粉末とワセリンを親父は会社から貰って帰って来て、早速、その日から5%のサルチル酸ワセリンを作って塗ったのです。

サルチル酸の効果は恐ろしいほどありました。第一、ヨーチンのように浸みて痛くなり、アルコールが乾くまで、火傷したように熱く火照ったところを“扇風機や団扇で扇ぐ”などという、“バカな行事?”をしなくて済みます。

それからは、薬のお蔭で「痒いところがあれば塗る」ということで、なんの問題もなくなり、多分、共生していたと思います。

周りの部員、友人にも作ってあげました。恥ずかしい思いをしなくて済んだはずで、かなり救ってあげたと思うのです。

話の続き:真菌類は、見た目が治ったと思っても、なかなか根絶は難しいものです。「治った」と思った後も、根気よく(12ヶ月?)薬を塗り続ける必要があります。予後や予防には、5%のサルチル酸ワセリンより、3%のサルチル酸アルコールが手軽で良いかも知れません。

『人間の足には100種の真菌が生息

May 23, 2013

 われわれの体には菌類(真菌)が生息している。100種もの異なる真菌だ。しかも、そのほぼすべてが足をすみかにしているという。

 真菌が生息することが知られる他の身体部位、例えば耳の後ろや手の平などからは、わずか数種の真菌しか見つからなかった。人体に生息する真菌の“地勢”をこれまでで最も徹底的に解析した最新研究の結果だ。

 近年、人体に生息する小さな生き物たちが盛んに研究されているが、そのほとんどは真菌ではなく、研究しやすい細菌を対象にしている。真菌はごく最近までDNA解析が困難だったと、アメリカ国立衛生研究所(NIH)の組織でメリーランド州ベセスダにある米国国立ヒトゲノム研究所(NHGRI)の上級研究員ジュリー・セグレ(Julie Segre)氏は述べる。

「われわれ人間の細胞は細菌や真菌と共生している。人間の体が1つの生態系になっていると思われる」と話すセグレ氏は、自らを未知の土地の地図を作る探検家にたとえる。

 ちょうど「新しい土地を探検するような感覚で、われわれは耳の後ろや足の爪といった未知の領域に分け入って調べている」。

 人体に生息する真菌の地図を作ることは、おおむね害のないそれら真菌群集が有害化し、例えば感染症を引き起こすのを防ぐ上で役立つ。真菌が有害化する原因はわかっていない。

 真菌感染症は、アメリカで最大2900万人が発症している。ほとんどは足白癬(水虫)、爪真菌症、白癬(いんきんたむし)だとセグレ氏は言う。足の健康は、特に高齢者にとっては健康全般を左右する非常に重要な問題だ。

◆足を好む真菌

 研究において、セグレ氏と共同研究者のハイディ・コン(Heidi Kong)氏は、ワシントンD.C.エリアに住む健康な被験者10名を集め、体と腕にある真菌の“ホットスポット”から綿棒で標本を採取した。その場所は、背中、手の平、肘の裏、外耳道、眉間、脚の付け根、胸骨上部、鼻の穴、後頭部、前腕、耳の後ろの計11カ所だ。

 さらに、足の3カ所、かかと、足の爪、足指の間からも標本を採取した(足の爪は切って採取)。

 チームは採取した標本をそのまま、ヒトゲノム計画の技術による高度なDNA解析装置にかけ、体のどの部位にどんな種の真菌が生息しているかを調べた。

 その結果、ほとんどの身体部位はマラセチア属の数種が独占していたのに対し、足には80100種の真菌が生息していた。その数は足の各部で異なり、かかとは足の爪よりも多くの種が生息していた。

 なぜ真菌は足を好むのか?足は体の一番下にあるため、体の他の部分に比べて温度が低く、低温を好む真菌にはより住みやすいのだとセグレ氏は指摘する。また、爪真菌症を有する被験者の真菌群集を比較したところ、人によって真菌の種の組み合わせが異なっていたという。

 すべての人に効く万能な治療法はなく、足の真菌感染症の治療が難しいのはこれが原因かもしれないとセグレ氏は述べる。今回の研究は爪真菌症の異なる種類を特定するのに役立ち、より効果的な抗真菌治療につながる可能性がある。

◆微生物の庭で

 といっても、人体に生息する真菌をすべて殺してしまうのが最善策とは限らない。真菌には病原微生物が皮膚に付着するのを防ぐ重要な役割もあることを、セグレ氏は強調する。

「文化の皮肉な一面だが、人間は有益な微生物を腸内に住まわせたがる(一方で)、体の表面は殺菌したがり、皮膚に生息する細菌や真菌を忌み嫌う」とセグレ氏は言う。

 微生物は油を分解し、天然の保湿効果をもたらす。われわれがローションを体に塗るのは、実際には「微生物の“庭”に肥料をやっていることになる。微生物は成長するのに油を必要とする」とセグレ氏は述べる。

 イリノイ州にあるアルゴンヌ国立研究所の環境微生物学者ジャック・ギルバート(Jack Gilbert)氏は、今回の研究はわずか10名の成人被験者を使った、あくまで予備的な調査だと指摘する。したがって、「そこから一般論を導きだす」のは時期尚早だとしながらも、「微生物の動態を考えれば文字通り先駆的な研究だ。そこにはこれまで誰も目を向けてこなかった」とギルバート氏は話す。同氏は今回の研究には参加していない。

 今回の研究は、「病原菌やその他の(人間と共生する)生物が、どのようにしてわれわれを他の生物から守ったり、疾病を引き起こすのかを理解するための重要な第一歩」だとギルバート氏は述べた。

 真菌感染症を防ぐためにわれわれが実践できる手だてもある。例えばスポーツジムを利用している人に対して、湿気が多く真菌が繁殖しているロッカールームのシャワーを使用するときに、他の利用者と真菌の交換をしたくないなら「サンダルを履いていたほうがいい」とセグレ氏はアドバイスしている。

|

« 私の世界・知らない世界―「私のうち、本当に私に属するのは10分の1しかない!」 の? | トップページ | 騙されてはいけない632―今起こっている福島原発事故・「地下貯水槽の移送状況」 »

面白話・話のネタ」カテゴリの記事

健康」カテゴリの記事

子供のころ」カテゴリの記事

コメント

夏になーれば、おもいだす。あのころ、「キンカン」をヌッテイタ。今でも、蚊に刺されたら、あれがよく効くので、愛用してます。
君の作った5%サリチル酸入りワセリン軟膏は、よく効いたと思う。「キンカン」の成分表示を見ると、100ml中サリチル酸は0.57gと記載されているので、
君のワセリン軟膏は9倍の殺菌力があるということになる。
「キンカン」は、このほかにトウガラシチンキが0.35ml入っています。それでアツくなり、ヒリヒリしゅむということが、今、解りました。

投稿: M.M | 2013年6月 7日 (金) 14時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の世界・面白い話のネタ―「真菌」:タムシと友達? の話:

« 私の世界・知らない世界―「私のうち、本当に私に属するのは10分の1しかない!」 の? | トップページ | 騙されてはいけない632―今起こっている福島原発事故・「地下貯水槽の移送状況」 »