騙されてはいけない743―今起こっている福島原発事故・「流出経路の反対側でも高い放射線量測定」とNHK
東電の8月27日に公表した記者会見配布資料「(汚染水対策検討WG第4回資料)H4タンクエリアにおける汚染水の漏えいについて」とネットのNHKニュースからです。
昨日の『騙されてはいけない740・・・「H4エリア外周(ドレン弁)およびH4エリア近傍排水路法面(山側)の線量測定結果」』で報告した内容とほとんど同じものですが、27日の「(汚染水対策検討WG第4回資料)H4タンクエリアにおける汚染水の漏えいについて」でも、その漏えい状況を報告しているのと、NHKが「流出経路の反対側でも高い放射線量測定」と報道しているので再掲しておきます。
NHKの言う、16ミリシーベルトの高い放射線量が測定された「流出経路の反対側」とはピンクの○の箇所のことです。(元の箇所は赤○です)
『流出経路の反対側でも高い放射線量測定(8月27日 5:04更新NHKニュース)
福島第一原子力発電所で、タンクから汚染水が漏れ、海に流れ出たおそれがある問題で、流出経路とみられているタンクの北東側とはほぼ反対の南側でも、高い放射線量が測定され、東京電力は、汚染された土の回収を行う範囲を広げるとともに、汚染が及んだ範囲の特定を急ぐことにしています。
福島第一原発では、今月、4号機の山側にあるタンクから、高濃度の放射性物質を含む汚染水300トン余りが漏れ、海につながる側溝を通じて、一部が原発の専用港の外の海に流出したおそれがでています。
タンクの周りを囲っているせきの北東側に取り付けられた、雨水を排出するための配管の弁を開いたままにしていたため、ここから汚染水がせきの外に流れ出たことが分かっていますが、今月22日、ほぼ反対側の南側にある弁の近くでも、周辺より高い、1時間当たり16ミリシーベルトの放射線量が測定されていたことが分かりました。
この弁も開けたままにしていたということで、東京電力は、ここからもせきの外に流れ出て、周辺の土にしみ込んだおそれがあるとして、汚染された土の回収を行う範囲を広げることにしました。
タンクから汚染水が漏れた原因や汚染が及んだ範囲は、依然、特定されておらず、再発防止や土や地下水の汚染の実態を把握するためにも、早期の解明が求められています。』
| 固定リンク
「震災・原発事故」カテゴリの記事
- 騙されてはいけない1697―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の完了・・について!?』(2024.11.08)
- 騙されてはいけない1696―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業・・で、把持作業だけ完了!?』(2024.10.31)
- 騙されてはいけない1695―今起こっている福島原発事故・『福島第一原子力発電所 2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の再開・・で、手袋を変えて着手!?』(2024.10.29)
- 騙されてはいけない1694―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業におけるカメラ交換を実施・・で、デブリ取り出し作業はまだ先!?』(2024.10.22)
- 私の世界・知らない世界―『太陽の活動「極大期」にNASAなど発表・・かなりヤバイのでは!?』(2024.10.17)
コメント