騙されてはいけない770―今起こっている福島原発事故・「トリチウム濃度 大幅上昇まだまだ続く」
東電の9月14日に公表した記者会見配布資料「福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H4エリア周辺)(その2)」からです。
東電は9月8日から観測孔E-1(漏えいが発生したH4エリアⅠグループNo.5タンクのある堰の北側)のサンプリング結果を公表し始めました。そのときのトリチウムは4,200 Bq/L、既存の観測孔E-2の290 Bq/Lより高目でしたが、今から見ると低いものでした。
もともと、流出したNo.5タンクのトリチウム濃度は2400 Bq/cm3(漏れた直後の8月23日のもの)、1リットルでは240万ベクレルというもので、観測孔E-1は13日に15万ベクレル/Lとなっています。それで「大変だ!・・」は早計のようで、まだまだ上昇する可能性があります。
<東電の報告>:<サンプリング実績>
新たにH4エリアタンク周辺に設置した観測孔(E-1:漏えいが発生したH4エリアⅠグループNo.5タンクのある堰の北側,E-2:漏えいが発生したH4エリアⅠグループNo.5タンクのある堰の南側)で採取した水について、ガンマ核種、全ベータ、トリチウムの分析を実施。
<観測孔E-1>
・9/8採取分(初採取):セシウム134 2.5 Bq/L、セシウム137 5.1 Bq/L、全ベータ 3,200 Bq/L、トリチウム 4,200 Bq/L
話は別に:以前、漏えい水について、全β核種で8.0E+4 Bq/cm3、8000万ベクレル/リットル、300トンで24兆ベクレルといっていましたが、No.5タンクの汚染水は全β核種8.0E+4 Bq/cm3が2.0E+5 Bq/cm3です、300トンで60兆ベクレルと訂正します。
| 固定リンク
「震災・原発事故」カテゴリの記事
- 騙されてはいけない1697―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の完了・・について!?』(2024.11.08)
- 騙されてはいけない1696―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業・・で、把持作業だけ完了!?』(2024.10.31)
- 騙されてはいけない1695―今起こっている福島原発事故・『福島第一原子力発電所 2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の再開・・で、手袋を変えて着手!?』(2024.10.29)
- 騙されてはいけない1694―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業におけるカメラ交換を実施・・で、デブリ取り出し作業はまだ先!?』(2024.10.22)
- 私の世界・知らない世界―『太陽の活動「極大期」にNASAなど発表・・かなりヤバイのでは!?』(2024.10.17)
コメント