騙されてはいけない790―今起こっている福島原発事故・「2-3号機間も地下水の汲み上げが必要?」
東電の9月30日に公表した記者会見配布資料「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」と「福島第一原子力発電所護岸エリアの状況について」からです。
「港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」は別に、その後に参考として「前回公表までの最高値(護岸地下水)」があります。
気になるのは、当初問題のあった周辺(ピンクで囲んだ1-2号機間の部分)は地盤改良による効果か、最高値の更新が工事前です。最近に更新のあったところを赤で囲んでいるのですが、汚染地下水の行き先を2-3号機間に変えている可能性があります。そして、2-3号機間の地下水位が、最近上昇しているのです。
話は別に:多核種除去設備C系のホット試験のトラブルは、「仮設足場設置用のゴムパッドをテープで取り付けていて、その内1箇所が剥がれドレン孔を塞いだため」だそうです。お粗末なことです。
<東電の報告>
・H25/9/27 0:04 多核種除去設備C系のホット試験を開始。その後、9/27 22:37 にバッチ処理タンクからスラリーを排出するラインにおいて流量が十分出ていないため、スラリー移送ポンプを停止し、循環待機運転に移行。
9/28 多核種除去設備の確認を行い、スラリー移送ポンプおよび移送配管(バッチ処理タンク1C,2Cの排出ライン合流部から循環タンク)に異常がないこと、また、バッチ処理タンクおよび移送配管からの漏えいがないことを確認。また、バッチ処理タンク2Cの水抜きを行い、カメラによるバッチ処理タンク2Cの内部確認を行うため、9/28 16:04 に、多核種除去設備C系統の循環待機運転を解除。
9/29 バッチ処理タンク2Cの水抜きを行い、カメラによる内部確認を実施したところ、内部に異物らしきものを発見・回収し、タンク内部を昇降する仮設の梯子を固定するために使用したゴムパッドと判断。その後、バッチ処理タンク内部には、タンク内部を昇降する仮設梯子固定用のゴムパッド(以下、「梯子用ゴムパッド」)が2箇所、仮設足場設置用のゴムパッド(以下、「足場用ゴムパッド」)が4箇所あり、合計6箇所のゴムパッドがあるが、梯子用ゴムパッドはテープで取り付けられており、その内1箇所が剥がれドレン孔を塞いだため、流量が低下したものと判断。そのため、残り1 箇所の梯子用ゴムパッドについても回収。なお、足場用ゴムパッドについては、接着剤で固定されていることおよび取り付けた状態に異常のないこと、さらに、バッチ処理タンク2C内にその他の異物が無いことを確認。また、類似のバッチ処理タンク1C内部について調査した結果、足場用ゴムパッド(4箇所)は、接着剤で固定されていることおよび取り付けた状態に異常のないことを確認。また、バッチ処理タンク2Cにおいてドレン孔を塞いだ梯子用ゴムパッドは無いことを確認。さらに、バッチ処理タンク1C内部に異物が無いことも確認。
9/30 2:38 バッチ処理タンク1C・2Cの水張り作業が完了し、準備が整ったことから、多核種除去設備C系の汚染水処理を再開。
| 固定リンク
« 私の世界・知らない世界―コラ半島超深度掘削坑?(ロシアのコラ半島の続き) | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―「アポロ計画陰謀論の10の理由」は信じてしまいそう! でも、「月へ行ったのは、ホンマみたい?」 »
「震災・原発事故」カテゴリの記事
- 騙されてはいけない1697―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の完了・・について!?』(2024.11.08)
- 騙されてはいけない1696―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業・・で、把持作業だけ完了!?』(2024.10.31)
- 騙されてはいけない1695―今起こっている福島原発事故・『福島第一原子力発電所 2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の再開・・で、手袋を変えて着手!?』(2024.10.29)
- 騙されてはいけない1694―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業におけるカメラ交換を実施・・で、デブリ取り出し作業はまだ先!?』(2024.10.22)
- 私の世界・知らない世界―『太陽の活動「極大期」にNASAなど発表・・かなりヤバイのでは!?』(2024.10.17)
コメント