騙されてはいけない805―今起こっている福島原発事故・「港湾外でセシウム初検出」と港湾内海水モニタリングの強化?
東電の10月12日に公表した記者会見配布資料「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果 海水」とネットのNHKニュースからです。
11日のNHKニュースで、「原発港湾外でセシウム初検出」という報道がありました。下表のように、“港湾口東側”で1.4 Bq/Lのセシウム137が検出されたのです。値は、検出限界値すれすれで大したものではないのですが、東電は「海に流出した汚染水の影響が、港の外にまで広がっている可能性もあるとみて、監視を続ける」と言っているのです。
ところが、12日の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果 海水」には、“港湾口東側”のサンプリング結果がありません。あるのは、“港湾口”で、セシウム134が2.7 Bq/L、セシウム137が7.3 Bq/Lとなっています。
そういえば、昨日の「港湾内海水モニタリングの強化について」には、港湾の外海の“北防波堤北側”、“港湾口東側”、“南防波堤南側”がありません。
港湾内海水モニタリングの強化(再掲)
『原発港湾外でセシウム初検出(10月11日 10時20分 NHKニュース)
東京電力が福島第一原子力発電所で汚染水の海への流出を認めて以降、港の外に新たに設けた観測ポイントで、初めて放射性セシウムが検出されました。
東京電力は、海に流出した汚染水の影響が港の外にまで広がっている可能性もあるとみて監視を続けるとしています。
放射性セシウムが検出されたのは、福島第一原発1号機の沖合1キロほどにある防波堤の外に当たる地点です。
東京電力によりますと、8日、この地点で採取した海水からセシウム137が、1リットル当たり1.4ベクレルの値で検出されたということです。
この場所は、東京電力が汚染水の海への流出を認めたあとのことし8月、海への影響を調べるため新たに設けた観測ポイントで、これまで検出できる値を超えたことはなく、超えた値が検出されたのは初めてです。
東京電力によりますと、今回検出された値は、WHO=世界保健機関が一生、飲み続けても健康に影響が生じないとする目安の1リットル当たり10ベクレルを下回っているということで、環境への影響はないとしています。
10日、同じ場所で採取した海水の放射性セシウムの濃度は検出できる値を下回りました。
東京電力は、海に流出した汚染水の影響が港の外にまで広がっている可能性もあるとみて監視を続けるとしています。』
| 固定リンク
「震災・原発事故」カテゴリの記事
- 騙されてはいけない1697―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の完了・・について!?』(2024.11.08)
- 騙されてはいけない1696―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業・・で、把持作業だけ完了!?』(2024.10.31)
- 騙されてはいけない1695―今起こっている福島原発事故・『福島第一原子力発電所 2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の再開・・で、手袋を変えて着手!?』(2024.10.29)
- 騙されてはいけない1694―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業におけるカメラ交換を実施・・で、デブリ取り出し作業はまだ先!?』(2024.10.22)
- 私の世界・知らない世界―『太陽の活動「極大期」にNASAなど発表・・かなりヤバイのでは!?』(2024.10.17)
コメント