« 私の世界・知らない世界―「地球から最も遠く離れた銀河を発見」 | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―ネコは撫でるとストレスを感じる? »

2013年10月26日 (土)

騙されてはいけない820―今起こっている福島原発事故・「堰内たまり水の“歩廊部排水対策”と“養生テント対策”」

東電の1025日に公表した記者会見配布資料「堰内たまり水に関する台風27号に向けた対策」からです。

「今回は、時間がない!」ので仕方ないとは思うのですが、東電の「タンクエリアの堰内たまり水に関する降雨対策」として、“歩廊部排水対策”や“養生テント対策”をあげていますが、かなりいい加減? というか簡便過ぎです。

“歩廊部排水対策”は、一部の雨水を排水するだけ、“養生テント対策”は恒久的設備(長い年月に耐える)ではありません。

第一、「台風の強風で飛んでしまうのでは?・・」と思うようなものです。

01

02

降雨対策は、頑丈なテントやドームのようなもので、エリア全体を覆うしかありません。少なくとも、これから作るタンクエリアはそのことを配慮して計画しないと、対処しなければならない雨水はドンドン増えてしまいます。

東電は、「タンク1基当たりの設置面積:1922(『(1024日開催 汚染水対策検討WG第9回資料)タンクエリア堰内たまり水の対応について』より)としています。仮に、1000基(101日現在で956基)のタンクエリアへ10mm/hの降雨でも、処理しなければならない雨水は192×1000×0.011920(トン/h)となります。降雨の累積(普通の豪雨程度)が100mmを超えると192百トンです。

1015日(汚染水対策検討WG第8回資料)汚染水貯留タンクからの漏えいについて(訂正版)より

03

話の続き:貯留タンクが956基(101日現在)、汚染水の貯水容量が41万㎥、汚染水総量が約35万㎥で余裕? が6万㎥となります。うち29万㎥は淡水化装置(RO装置)の濃塩水、ということは高濃度汚染水も「6万㎥貯留?」は、覚えておく必要があります。(同じ6万㎥は、偶然の一致?)

|

« 私の世界・知らない世界―「地球から最も遠く離れた銀河を発見」 | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―ネコは撫でるとストレスを感じる? »

震災・原発事故」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 騙されてはいけない820―今起こっている福島原発事故・「堰内たまり水の“歩廊部排水対策”と“養生テント対策”」:

« 私の世界・知らない世界―「地球から最も遠く離れた銀河を発見」 | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―ネコは撫でるとストレスを感じる? »