騙されてはいけない827―今起こっている福島原発事故・「滞留水の水位・移送、処理の状況」?
東電のHPで公表している「福島第一原子力発電所の滞留水の水位・移送、処理の状況について」からです。
東電の公表する「滞留水の水位・移送、処理の状況」は以下の表で、各施設の貯留量や容量は分からないようになっています。
OPからの水位があるので、15日からの降雨の影響を見たくて表にしました。表の赤枠は、最高値になったところですが、1号機⇒2号機⇒3号機⇒4号機とピークが移動しています。各施設を移送に使用しているので、その順にピークがずれていくのは当然です。ただ、“1号機のタービン建屋”は別? のようです。
先の“1号機のタービン建屋”や“プロセス主建屋”、“高温焼却炉建屋”は独自の動きをしています。
“1号機原子炉建屋”は独自の動きに見えますが、「1号機⇒2号機⇒3号機⇒4号機」の動きを拡大したもの、つまり、床面積が小さいため変動が大きく独自の動きに見えるだけ、動きのパターンは同じです。
“サイトバンカ建屋”は、もう満杯なのかほとんど変化ナシです。
“高温焼却炉建屋”は16日の降雨時に50cm以上水位を上げて、現在もそのままです。満杯に近い? かも知れません。
気になるのは、“プロセス主建屋”の水位の動きです。23日にピークとなっているのですが水位を2日で約50cmも急に下げているのです。
滞留汚染水の貯留のメインと思われる“プロセス主建屋”ですが、写真から見ると80m×50m=4000㎡以上はありそうで、単に1フロアでも50cmの水位だと2000トン以上もの水量となるのです。
“プロセス主建屋”の直ぐ側は、海なのです。
| 固定リンク
「震災・原発事故」カテゴリの記事
- 騙されてはいけない1697―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の完了・・について!?』(2024.11.08)
- 騙されてはいけない1696―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業・・で、把持作業だけ完了!?』(2024.10.31)
- 騙されてはいけない1695―今起こっている福島原発事故・『福島第一原子力発電所 2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の再開・・で、手袋を変えて着手!?』(2024.10.29)
- 騙されてはいけない1694―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業におけるカメラ交換を実施・・で、デブリ取り出し作業はまだ先!?』(2024.10.22)
- 私の世界・知らない世界―『太陽の活動「極大期」にNASAなど発表・・かなりヤバイのでは!?』(2024.10.17)
コメント