騙されてはいけない890―今起こっている福島原発事故・「各対策の概要 No.9:簡易な設備(汚濁防止膜等)による港湾内の海水の浄化」
東電の12月13日に更新の「汚染水処理対策委員会(2013年12月10日(第11回))」、「【資料1-2】東京電力(株)福島第一原子力発電所における予防的・重層的な汚染水処理対策(案)」の「No.9:簡易な設備(汚濁防止膜等)による港湾内の海水の浄化」からです。
東電は「港湾内の海水の浄化」をこれからの課題にあげていたのですが、その内容です。
「・放射性物質を吸着できる汚濁防止膜(シルトフェンス)等による浄化を実施する。・本技術の実用化は技術提案募集の結果を踏まえ、簡易な検証をした上で実施する。・放射性物質を吸着できる汚濁防止膜等による浄化を早急に実施。」というもので、「出来ればいいな・・」程度のことのように思えます。
ただ、「現況の対応状況」で「水流の付与方法(水循環)」とあるのですが、意味が不明です。海水に流れを作る意味は、放射能汚染を拡散、均一化するということです。
本来のシルトフェンスの意味は、放射能を含む汚染物質の流れを止めるか、遅くして沈降さすことにあるのにです。水中ポンプで海水を掻き回しているだけ? なのでしょうか。
| 固定リンク
「震災・原発事故」カテゴリの記事
- 騙されてはいけない1697―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の完了・・について!?』(2024.11.08)
- 騙されてはいけない1696―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業・・で、把持作業だけ完了!?』(2024.10.31)
- 騙されてはいけない1695―今起こっている福島原発事故・『福島第一原子力発電所 2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の再開・・で、手袋を変えて着手!?』(2024.10.29)
- 騙されてはいけない1694―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業におけるカメラ交換を実施・・で、デブリ取り出し作業はまだ先!?』(2024.10.22)
- 私の世界・知らない世界―『太陽の活動「極大期」にNASAなど発表・・かなりヤバイのでは!?』(2024.10.17)
コメント