« 私の世界・面白い話のネタ―地震のスコシア海から、探検家シャクルトン(その1) | トップページ | 私の世界・知らない世界―マレーシア機不明、ベンガル湾やアンダマン諸島に向かった可能性1? »

2014年3月15日 (土)

騙されてはいけない964―今起こっている福島原発事故・「1号機タービン建屋の“汚染水の溜り”は雨水!?」

東電の314日に公表した記者会見配布資料とHPに公表している「廃炉・汚染水対策現地調整会議2014312日(第7回)」、「【資料2】福島第一原子力発電所汚染水対策の対応」、「建屋止水の全体概要について」の「1.建屋流入の想定経路」からです。

東電は「1号機タービン建屋1階通路南側付近において、約2m×約10m範囲の水たまりがあり、天井から水が壁を伝って流れ込んでいる」と報告しています。そのたまり水の分析結果(3/14 採取分)はシウム13417,000 Bq/L、セシウム13749,000 Bq/Lとなっているのですが、「建屋内滞留水の分析結果(1,000,00010,000,000 Bq/Lオーダー)と比較して十分低い値であることを確認」として、「当該箇所の水たまりについては、雨水であると判断」としています。

『騙されてはいけない961・・・「淡水化装置(RO-1)ジャバラハウス内における水溜まり-続報」』でも言いましたが、今の福島第一の原子炉関連施設の環境は「“結露水”や“雨水漏れ”が溜まると汚染水になる・・」という状況です。

その意味で「建屋止水」は大切なことで、「1.建屋流入の想定経路」では雨水の屋根損傷部からの流入が、全体の数%としています。仮にですが、滞留水全体の総量を42万㎥、雨水由来の汚染水をその3%とすると、“雨漏れ”だけで1万㎥以上にもなる計算です。

Photo 

<東電の報告>

H26/3/14 11:15 1号機タービン建屋1階通路南側付近において、約2m×約10m範囲の水たまりがあること、また、天井から水が壁を伝って流れ込んでいることを当社社員が確認。現在、現場の状況を確認しており、屋外への漏えいは確認されていない。今後、当該箇所にたまっている水の分析を実施する。その後、現場確認を行ったところ、タービン建屋と原子炉建屋間に水が流入していることを確認。また、たまり水の分析結果は以下の通りであり、建屋内滞留水の分析結果(1,000,00010,000,000 Bq/Lオーダー)と比較して十分低い値であることを確認。このことから、当該箇所の水たまりについては、雨水であると判断している。

<当該たまり水の分析結果:3/14 採取分>

・セシウム13417,000 Bq/

・セシウム13749,000 Bq/

なお、昨日(3/13)の雨の影響により、天井部からの水の流入については、幅約5mで断続的に発生している。(日時を訂正しました H26/3/14 訂正)

|

« 私の世界・面白い話のネタ―地震のスコシア海から、探検家シャクルトン(その1) | トップページ | 私の世界・知らない世界―マレーシア機不明、ベンガル湾やアンダマン諸島に向かった可能性1? »

震災・原発事故」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 騙されてはいけない964―今起こっている福島原発事故・「1号機タービン建屋の“汚染水の溜り”は雨水!?」:

« 私の世界・面白い話のネタ―地震のスコシア海から、探検家シャクルトン(その1) | トップページ | 私の世界・知らない世界―マレーシア機不明、ベンガル湾やアンダマン諸島に向かった可能性1? »