« 騙されてはいけない992―今起こっている福島原発事故・「1号機北側、1、2号機取水口間、タービン建屋東側の地下水の状況」 | トップページ | 私の世界・知らない世界―「サハリン2プロジェクト」って!? »

2014年4月13日 (日)

騙されてはいけない993―今起こっている福島原発事故・「地下水観測孔について」

東電の411日に公表している記者会見配布資料「411日開催 第13回汚染水対策検討WG資料」の「1.地下水のモニタリングデータ」からです。

昨日の続きで、地下水の汲み上げ井戸について、地下水観測孔概要図が掲載されているので紹介します。

その地下水観測孔概要図で見ると、地下水観測孔は16mの深井戸が13箇所と5mの浅井戸が12箇所あります。他に特殊と思われるNo.0-1-2とNo.0-3-213mの井戸がありますが2つだけです。

地下水観測孔の構造は、50mmの鋼管パイプ(多分?)で下部に沢山の穴が開けられていますが、砂の流入防止用として1mm×1mmのメッシュ(防塵ネット?)で覆われたものです。

パイプは上部をコンクリートとベントナイト(粘土のこと)で囲って遮水し、穴のある部分は周りに砂を入れているものです。(砂の厚みは18mm

それ自体が、ある程度小さな固形物を除くような構造になっていて、簡易浄化装置のようなものです。

Photo_2 

下図は地下水サンプリング箇所を示したものですが、深井戸は赤丸を付けています。これで見ると、海岸近くには深井戸が少ないようです。

01_2 

|

« 騙されてはいけない992―今起こっている福島原発事故・「1号機北側、1、2号機取水口間、タービン建屋東側の地下水の状況」 | トップページ | 私の世界・知らない世界―「サハリン2プロジェクト」って!? »

震災・原発事故」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 騙されてはいけない993―今起こっている福島原発事故・「地下水観測孔について」:

« 騙されてはいけない992―今起こっている福島原発事故・「1号機北側、1、2号機取水口間、タービン建屋東側の地下水の状況」 | トップページ | 私の世界・知らない世界―「サハリン2プロジェクト」って!? »