« 私の世界・面白い話のネタ―初期の沿岸装甲船の「モニター艦」(その1) | トップページ | 私の世界・知らない世界―チェレムシュキを探すのに苦労、ロシアの「水力ダムの路面電車」 »

2014年5月15日 (木)

騙されてはいけない1020―今起こっている福島原発事故・「地下水バイパスの海への放出を21日にも!?」

東電の514日に公表している記者会見配布資料「福島第一原子力発電所 地下水バイパス一時貯留タンク詳細分析結果」とネットのNHKニュースからです。

東電が新しく「福島第一原子力発電所地下水バイパス一時貯留タンク詳細分析結果」を記者会見配布資料に出して来たので、「多分放出・・」と思っていたら、NHKニュースは「地下水を21日にも放出へ」としています。

地下水バイパス一時貯留タンク詳細分析結果は以下に示すもので、当然ながら運用目標を超えるものではありません。

Photo 

NHKニュースは後ろに、「地下水バイパスが本格的に稼働すれば、1日に増える汚染水400トンのうち、最大100トン程度を減らすことができる」としていますが、昨日、『騙されてはいけない1019・・・「高レベル滞留水の貯蔵及び処理の状況」』で言ったように、現況の1日に増える汚染水は400トン以上(486トン)となっています。最大100トン程度を減らして、やっと400トン程度です。

『福島第一原発 地下水を21日にも放出へ(514 1912分 NHKニュース)

東京電力福島第一原子力発電所の汚染水の発生を抑えるため、地下水をくみ上げて海に放出する「地下水バイパス」で、国と東京電力は、くみ上げた地下水の放射性物質の濃度が目標の値を下回ったとして、福島県などに説明したうえで今月21日にも放出する見通しになりました。

福島第一原発では、建屋に流れ込む地下水の影響で、汚染水が1日およそ400トンのペースで増えていて、国と東京電力は汚染水の発生を抑えるため、建屋に流れ込む前の地下水をくみ上げて海に放出する「地下水バイパス」の準備を進めてきました。

先月には、建屋の山側にある12か所の井戸から地下水600トン余りをくみ上げて専用のタンクにため、東京電力や外部の検査機関が詳しい水質検査を行ってきました。

その結果、1リットル当たりの放射性物質の濃度は、検査機関の日本分析センターが行った分析で、セシウム137が0.039ベクレル、トリチウムが230ベクレル。

東京電力が行った分析で、セシウム137が0.047ベクレル、トリチウムが220ベクレルなど、いずれも東京電力が国の基準より低く定めた目標値を下回ったということです。

これを受けて、国と東京電力は、福島県や地元の漁業者に説明したうえで今月21日にも地下水を海に放出する見通しになりました。

放出の際には、漁業者の要望を受けて、東京電力以外の第三者が立ち会うことにしています。

東京電力によりますと、地下水バイパスが本格的に稼働すれば、1日に増える汚染水400トンのうち、最大100トン程度を減らすことができるということです。

|

« 私の世界・面白い話のネタ―初期の沿岸装甲船の「モニター艦」(その1) | トップページ | 私の世界・知らない世界―チェレムシュキを探すのに苦労、ロシアの「水力ダムの路面電車」 »

震災・原発事故」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 騙されてはいけない1020―今起こっている福島原発事故・「地下水バイパスの海への放出を21日にも!?」:

« 私の世界・面白い話のネタ―初期の沿岸装甲船の「モニター艦」(その1) | トップページ | 私の世界・知らない世界―チェレムシュキを探すのに苦労、ロシアの「水力ダムの路面電車」 »