« 私の世界・知らない世界―オクロの天然原子炉!? | トップページ | 騙されてはいけない1106―今起こっている福島原発事故・「3号機、ガレキ撤去による放射能の飛散!?」 »

2014年8月20日 (水)

騙されてはいけない1105―今起こっている福島原発事故・「凍結のみの止水断念、追加対策へ!?」

東電の819日の記者会見配布資料「(第26回特定原子力施設監視・評価検討会資料)2,3号機海水配管トレンチ 建屋接続部止水工事の進捗について」とネットのNHKニュースからです。

こないだ、『騙されてはいけない1101・・・「トレンチの凍結止水!?」』で言ったことですが、まだ812日になってもトレンチの凍結のために“ドライアイスの投入”をしていたのです。

それで、『ただ、どういう意味の流れか不明ですが、トレンチには水流があり、それが建屋地下水と通じているとすれば、熱源は計り知れないエネルギーです。馬鹿げたことですが、凍結止水はその前にまず流れを止めて、止水しなければ? 不可能ということです。』と話したのですが、どうも当り!? というか、その通りのようで、NHKニュースは「凍結のみの止水断念追加対策へ」を報道しています。

クドイようですが、以下の図で分かるように、立抗Aの凍結運転を始めたのは48日です。(ページが多いので、主要なものを選択しています)

東電は追加対策の「充填材(コンクリート・ミル?)を流し込む新たな対策」で、“立抗A”の9月中の凍結を目指すようです。

01_2 

02 

03 

『凍結のみの止水断念 追加対策へ(8191140分 NHKニュース)

福島第一原子力発電所で地下のトンネルに流れ込んだ汚染水を凍らせて止水する工事が難航している問題で、東京電力は、氷やドライアイスを入れるなどの追加の対策を行っても完全に止水することは難しいとして、氷の隙間に充填(じゅうてん)材を流し込む新たな対策を行う方針を固め、原子力規制委員会の会合に諮ることを決めました。

福島第一原発では「トレンチ」と呼ばれる地下のトンネルに高濃度の汚染水が流れ込み、ここから地下水と混ざって海に流れ出しているとみられることから、東京電力はことし4月からトレンチと建屋が接する部分に「凍結管」と呼ばれる装置を入れて汚染水を凍らせ、氷の壁で止水したうえで汚染水を抜き取る計画でした。

ところが、3か月たっても十分に凍らないことから、先月30日以降、氷やドライアイス400トン余りを入れた結果、トンネルの断面の90%余りが凍ったとしています。

しかし、障害物があって凍結管を入れられない部分などが依然として凍っていないことから、東京電力は、氷の壁だけで完全に止水することは難しいと判断し、氷の隙間を充填材などで塞ぐ新たな対策を行う方針を固め、19日開かれる原子力規制委員会の専門家の会合に諮ることを決めました。

それでも障害物がある場所などに確実に充填材を詰められるかといった課題は残っているということです。

さらに、福島第一原発では1号機から4号機の周囲の地盤を凍らせて建屋への地下水の流入を防ぐ「凍土壁」の建設も進められていますが、トレンチの汚染水を抜き取ることが前提となっているため、トレンチの対策の遅れが凍土壁の建設に影響することも懸念されています。

『氷の壁対策 充填材の効果に疑問の声(8191937分 NHKニュース)

福島第一原子力発電所で地下のトンネルに流れ込んだ汚染水を凍らせて止水する工事が難航している問題で、東京電力は現状では完全に止水することは難しいとして、氷の隙間に充填(じゅうてん)材を流し込む新たな対策を行う考えを原子力規制委員会に示しました。しかし専門家からは効果を疑問視する声が相次ぎ、今後、充填材の試験結果を見たうえで実施するか判断することになりました。

福島第一原発では「トレンチ」と呼ばれる地下のトンネルに高濃度の汚染水が流れ込み、ここから地下水と混ざって海に流れ出しているとみられることから、東京電力はことし4月からトレンチと建屋が接する部分に「凍結管」と呼ばれる装置を入れて汚染水を凍らせ、氷の壁を作って止水したうえで汚染水を抜き取る計画でした。

ところが3か月たっても十分に凍らず、先月30日以降、大量の氷やドライアイスを入れる対策を取りましたが、汚染水が流れ続けていることやトレンチ内の障害物が妨げとなり、いまだに止水できていません。

このため東京電力は、氷の壁だけで完全に止水することは難しいと判断し、氷の隙間をセメントなどの充填材で塞ぎ、汚染水の流れを抑えて氷の壁を完成させるとする新たな対策を19日開かれた原子力規制委員会の専門家の会合で示しました。

しかし、充填材が固まる際に熱を出して氷を溶かすおそれがあることなどから、専門家からは「本当に氷の壁を作れるのか」とか、「ほかの止水方法も検討するべき」といった効果を疑問視する声が相次ぎました。

これに対して東京電力は、「汚染水を凍らせないまま充填材で固める方法もあるが、充填材自体が放射性物質で汚染され取り除けなくなってしまうため、凍結による止水を続けたい」と説明しました。この結果、原子力規制委員会は今後、充填材の効果などを確かめる試験の結果を見たうえで、充填材の投入を認めるか判断することになりました。

福島第一原発では、建屋の周囲の地盤を凍らせて地下水の流入を防ぐ「凍土壁」の建設も進められていますが、トレンチの汚染水を抜き取ることが前提となっているため、トレンチの対策の遅れが凍土壁の建設に影響することも懸念されています。

|

« 私の世界・知らない世界―オクロの天然原子炉!? | トップページ | 騙されてはいけない1106―今起こっている福島原発事故・「3号機、ガレキ撤去による放射能の飛散!?」 »

震災・原発事故」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 騙されてはいけない1105―今起こっている福島原発事故・「凍結のみの止水断念、追加対策へ!?」:

« 私の世界・知らない世界―オクロの天然原子炉!? | トップページ | 騙されてはいけない1106―今起こっている福島原発事故・「3号機、ガレキ撤去による放射能の飛散!?」 »