« 私の世界・知らない世界―「リベリアのエボラ隔離地区」って!? | トップページ | 私の世界・知らない世界―「ガザ地区、戦禍の動物達・・」 »

2014年8月23日 (土)

騙されてはいけない1109―今起こっている福島原発事故・『3号機の使用済燃料プールの「冷却停止運用」!?』

東電の822日の記者会見配布資料「福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)」からです。

東電は「撤去作業に用いるクローラクレーンに不具合が確認(5/16)された・・・、その後(8/25)、予定していたクローラクレーンの年次点検に併せて、不具合箇所の修理が完了したことから、当該撤去作業を再開」ということです。

変なのは、「当該撤去作業の再開に伴い、燃料交換機撤去対象機器に残存している油が使用済燃料プール代替冷却系へ混入」ということで、そのための「油の混入防止? のため、以下の予定で使用済燃料プール代替冷却系の停止運用を行う」というのです。

「停止運用」と言うのも変な言葉ですが、“H26/8/25H26/10 中旬(予定)”と2ヶ月近くの長期で、『原則として「毎週月曜日7:00~土曜日16:00」の間は停止、「毎週土曜日16:00~月曜日7:00」の間は運転する。』というものです。

5月中頃ということで、その少し後6月初めの撤去状況の報告を再掲しておきます。

01_2 

02_3 

03 

ただ、記者会見配布資料の説明文は“燃料交換機撤去”という文字だけなので想像するしかないことですが、多分、約35トンもあるという燃料交換機本体のFHM撤去作業のことで、まだこれからのようです。

なお、4号機も「循環冷却設備一次系フレキシブルチューブの交換等を行うため、最長で60時間停止する予定」としています。

<東電の報告>

【3号機】

H26/4/19~使用済燃料プール内瓦礫撤去作業のうち、燃料交換機本体撤去作業を実施。

4/23~ 使用済燃料プール循環冷却系については、使用済燃料プール内の燃料交換機本体撤去作業に伴い、4/23~6月上旬の間、原則毎週月曜日7:00~土曜日16:00 の間停止予定(停止時間は最長で129 時間、毎週土曜日16:00~月曜日7:00 の間は運転予定)。また、水温は運転上の制限値65℃に十分な余裕を持った45℃を超えることがないよう、同冷却系停止前のプール水温度を29℃以下として管理する。

5/16 当該撤去作業に用いるクローラクレーンに不具合が確認されたため、現在、当該撤去作業を中断。これまでの調査において修理点検に期間を要すると判断したことから、当初予定していた6月上旬の同冷却系の停止運用期間を延長。

8/25~ その後、予定していたクローラクレーンの年次点検に併せて、不具合箇所の修理が完了したことから、当該撤去作業を再開する。また、当該撤去作業の再開に伴い、燃料交換機撤去対象機器に残存している油が使用済燃料プール代替冷却系へ混入するのを防止するため、以下の予定で使用済燃料プール代替冷却系の停止運用を行う。なお、燃料交換機撤去対象機器に残存している油が使用済燃料プール内に滞留した場合には、吸着マット等で油を回収した後に使用済燃料プール代替冷却系を起動することとする。

<使用済燃料プール代替冷却系の停止期間※>

H26/8/25H26/10 中旬(予定)

※使用済燃料プール代替冷却系停止・起動操作における当直員の被ばく低減の観点から、原則として「毎週月曜日7:00~土曜日16:00」の間は停止、「毎週土曜日16:00~月曜日7:00」の間は運転する。

<使用済燃料プール代替冷却系の停止時間>

最長で129 時間(毎週月曜日7:00~土曜日16:00 に停止した場合)

3号機使用済燃料プール水温度は、本日(8/2211:00 現在で28.8℃であり、使用済燃料プール代替冷却系停止時の使用済燃料プール水温度上昇率は0.114/h、停止中の使用済燃料プール水温度上昇は最大で約15℃と評価しており、運転上の制限値65℃に対して余裕があることから、使用済燃料プール水温度の管理上問題ない。また、作業にあたっては、使用済燃料プール水温度が45℃(運転上の制限値65℃に対して十分な余裕を持った温度)を超えないよう、使用済燃料プール代替冷却系停止前における使用済燃料プール水温度を29℃以下として管理する。

【4号機】

H26/8/258/27 4号機使用済燃料プール代替冷却系については現在運転中であるが、当該系循環冷却設備一次系フレキシブルチューブの交換等を行うため、最長で60 時間停止する予定。なお、使用済燃料プール水温度は本日(8/2211:00 現在で27.4℃であり、冷却停止時間における冷却停止時の使用済燃料プール水温度上昇率は0.266/hで、停止中の使用済燃料プール水温上昇は最大で約16℃と評価されることから、運転上の制限値65℃に対して余裕があり、使用済燃料プール水温度の管理上問題ない。

話は別に:今日は、東電の資料をコピペ・・で編集しようとして、往生しました。いつものように、スペースを入力して文字を後に下げようとすると1つ前の行の後にスペースが入って後ろに下がらないのです。

基本的に、インデントや段落の便利機能は好みに合わないので、よほどのことがない限り使いません。

もっと言うと、納期ギリギリの徹夜作業で、ワープロの自動編修を設定していると酷い目に遭います。操作をいい加減にする(眠くてミスタッチする)とトンデモナイことが起り、元に戻せなくなるのです。ワープロは単純な機能でよく、全部自分でする、シンプルイズベストが信条です。

昨日、確かワードのプロパティーを弄った記憶があるり、その所為だと思うのですが、何処のどれか? 忘れたのです。

冷や汗をかきながら確認して行って、「諦めよ!?・・」と思ったときにやっと、「ツール」の「オートコレクトのオプション」、「入力オートフォーマット」、「入力中に自動で行う処理」の「TAB/SPACE/BACKSPACEキーでインデントとタブの設定を変更する」に出会いました。

昨日、マウスクリックで文字をつかみ辛くて頭にきて、色々探しまくり、「何やこれは? まあ、いらんやろ・・」とチェックを外した奴です。

「やったことは、必ず身に帰る・・」ということです。

|

« 私の世界・知らない世界―「リベリアのエボラ隔離地区」って!? | トップページ | 私の世界・知らない世界―「ガザ地区、戦禍の動物達・・」 »

震災・原発事故」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 騙されてはいけない1109―今起こっている福島原発事故・『3号機の使用済燃料プールの「冷却停止運用」!?』:

« 私の世界・知らない世界―「リベリアのエボラ隔離地区」って!? | トップページ | 私の世界・知らない世界―「ガザ地区、戦禍の動物達・・」 »