« 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・「鉄道オタク? というか、駅がお家・・のネコ!?」(続き、その3:ディーゼルより、汽車が好きなネコ、など・・) | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・「働くネコ・シリーズ、本屋で働く・・のネコ!?」 »

2014年8月 5日 (火)

私の世界・知らない世界―フランス、初期の核開発!?

英国だけでは片手落ち? なので、フランスの核実験の紹介です。

最初のフランスの核実験は“ジェルボアーズ・ブルー”といって、1960年にアルジェリア戦争中の1960213日、サハラ砂漠内のアルジェリア中部で行なわれたものです。

フランス最初の核実験の場所(近くに、もう一箇所ある)

Photo_2 

French Nuclear Test  "Gerboise Bleue"」というYouTube上の実験映像から動画を選択・編集したものです。

何か、悪魔のようなもの? が実体化するプロセスを見ているようです。

03 

sonicbomb.com”の写真は1966年からフランス領ポリネシアのムルロア環礁で行われた“アルデバラン(Aldebaran)計画”の水爆実験です。

01 

02 

ムルロア環礁

04 

上の表1について、「フランスは、1960年から1996年までの37年間に、アルジェリア領サハラ砂漠とフランス領ポリネシアで計210回の核実験を行った(表1)。ひとつの特徴は、フランス核実験の数がその核軍備の規模の割に多いことである。その背景には、フランスの戦後外交を貫くド・ゴール主義がある。」とあります。(=「世界のヒバクシャはいま」というサイトから)

つまり、軍備に無関係に政治的威力を示す? 目的で、核実験を平和の象徴みたいな南洋のポリネシアで、ド・ゴールは2百回以上もの核実験をしてしまったのです。

ジェルボアーズ・ブルー(Gerboise Bleue、「青いトビネズミ」)

1960年に実施されたフランス共和国最初の核実験のコードネームである。また同名のドキュメンタリー映画もある。アルジェリア戦争中の1960213日、サハラ砂漠内のアルジェリア中部、で行なわれたフランス初の原子爆弾による核実験である。ピエール・マリ・ガロワ将軍はこの原爆の開発に尽力し、père de la bombe A ("原爆の父")のあだ名を付けられている。Gerboiseは砂漠に住む齧歯類の名前であり、Bleue""はフランスの国旗の最初の色である。そのため、第二、第三実験は順番に"" (Gerboise Blanche) "" (Gerboise Rouge)と名付けられている。この実験の成功によって、フランスは米ソ英に継ぐ4番目の核保有国となった。ジェルボアーズ・ブルーは70キロトンのエネルギーを放出し、これは当時最初の核実験としては最大の出力であった。参考までに他国の最初の核実験の出力を挙げておくと、アメリカのトリニティ実験(20kt)、ソ連のRDS-1(22kt)、イギリスのハリケーン(25kt)であり、これら3つの合計よりも大きい。・・・(=ウィキペディア)

|

« 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・「鉄道オタク? というか、駅がお家・・のネコ!?」(続き、その3:ディーゼルより、汽車が好きなネコ、など・・) | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・「働くネコ・シリーズ、本屋で働く・・のネコ!?」 »

面白話・話のネタ」カテゴリの記事

知らない世界」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の世界・知らない世界―フランス、初期の核開発!?:

« 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・「鉄道オタク? というか、駅がお家・・のネコ!?」(続き、その3:ディーゼルより、汽車が好きなネコ、など・・) | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・「働くネコ・シリーズ、本屋で働く・・のネコ!?」 »