騙されてはいけない1127―今起こっている福島原発事故・「地下水観測孔、サンプリングと分析の変!?」
東電の9月12日の福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)と前々回に報告の「福島大市光湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(その2)」からです。
東電は地下水観測孔№1-9と№2-5, №3-5について、「採水出来る地下水が少なく、何度も採水器で汲み上げる為、観測孔内の地下水が攪拌され、濁度が上昇し、高いセシウム濃度が検出される場合がある」ので、「セシウムのサンプリングは止めて、全βとトリチウムを監視対象とする」と変なことを言っています。
そのサンプリングの考え方からすると、これまでのものは全て、濁らないように(濁度を低くして)、「そっと、上澄みだけ・・」採水したもの? か、もしくは、もっと積極的にフィルターで放射能粒子を濾したり、時間を置いて沈殿したものを分析している可能性があります。
放射能が専門ではないので私的な考えですが、サンプリングのときは逆に観測孔を攪拌、「“濁ったまま”を分析してもらいたい!・・」と思うのです。
海洋汚染が問題になるのは、決して水に溶けた放射能だけではないはずで、細かい粒子状のものも地下水に乗って流出します。
これまでの「降雨による、海水の放射濃度が上昇」はその意味もあるので、「上澄みの放射能水溶濃度で済ます」というのは、まさに、“きれいごと”に思うのです。
<東電の報告>
話は別に:前々回に報告の「福島大市光湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(その2)」で、言い忘れたのですがサンプリングしたのが5月12日、ずいぶん以前のストロンチウム90の値です。
それと5月12日の報告で、シルトフェンス変更図(9月10日?)を載せているので5月12日からと誤解を受ける文を書いています。(シルトフェンスの変更は9月10日(多分?)と訂正、お詫びします。)
| 固定リンク
« 私の世界・知らない世界―「太陽フレア、磁気嵐が地球に到達・・」で、宇宙天気情報は!? | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・「つい最近、認められた短足?・・のネコ、“マンチカン”!?」 »
「震災・原発事故」カテゴリの記事
- 騙されてはいけない1697―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の完了・・について!?』(2024.11.08)
- 騙されてはいけない1696―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業・・で、把持作業だけ完了!?』(2024.10.31)
- 騙されてはいけない1695―今起こっている福島原発事故・『福島第一原子力発電所 2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の再開・・で、手袋を変えて着手!?』(2024.10.29)
- 騙されてはいけない1694―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業におけるカメラ交換を実施・・で、デブリ取り出し作業はまだ先!?』(2024.10.22)
- 私の世界・知らない世界―『太陽の活動「極大期」にNASAなど発表・・かなりヤバイのでは!?』(2024.10.17)
コメント