« 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・「怒りのネコ、怒る!・・・のネコ!?」 | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―旧ソ連、「ブレジネフの停滞」のブレジネフは「毛が濃い派!?」 »

2014年9月 6日 (土)

私の世界・知らない世界―混沌? のスンナ派とシーア派

スンナ派とシーア派の分布(ウィキより)を見たものですが、世界的にみるとスンナ派が多くの国で多数を占め、シーア派はイラン、イラク、レバノン、アゼルバイジャンで多数を占めるだけです。

ただ、一口にスンナ派・シーア派と言っても色々な分派があるようで、1つの統一された組織ではありません。それと、スンナ派が多いからといって“正統派”というのはスンナ派内部の主張だそうです。

Photo 

外部から、イスラムを知らないものが言うのは筋違いかも知れませんが、偶像崇拝の禁止や断食・日々の礼拝など、ストイックな宗教イメージがあるのに、首長カリフの血統や部族の血縁を重んじる、何かもの凄く人間臭い? 面があるのというのが不思議、かつ興味深いものです。

以下、ウィキのスンナ派の説明で、スンナ派ばかりでその方の肩を持っている? というか、重要視しているようですが、片方を説明すれば,自ずともう片方が分かると思い、シーア派には悪いのですが略しました。(ウィキの説明がシーア派の方が長かったので・・)

スンナ派

イスラム教(イスラーム)の二大宗派のひとつ。報道などで一般的にスンニ派と呼ばれる。他のひとつはシーア派である。イスラームの各宗派間では、最大の勢力、多数派を形成する。また、多数派である事や歴史的な事情などから「正統派」などと言われる。しかし、スンナ派を正統とするのは、あくまでスンナ派の内側から見た場合の理解である。

起源

イスラームという宗教が生まれて間もない初期のころ(正統カリフ時代)に、預言者の後継者(ハリーファ(カリフ))を誰にするかという問題において、ムハンマドの従兄弟かつ娘婿であるアリーとその子孫のみがイマームとして後継者の権利を持つと主張したシーア・アリー(「アリーの党派」の意。後に略されて「シーア」、すなわちシーア派となる)に対し、アブー・バクル・ウマル・ウスマーンのアリーに先立つ三人のカリフをも正統カリフとして認めた大多数のムスリム(イスラーム教徒)がスンナ派の起源である。

四法源

スンナ派は、イマームの指導を重視するシーア派に対して、預言者の言行(ハディース)を通じてスンナの解釈を行うことで預言者の意思を体現しようとする。さらにイスラーム法学者の議論を通じて、コーラン(クルアーン)、慣行(スンナ)、合意(イジュマー)、類推(キヤース)の四つの方法を四法源として重視するに至った。イスラム共同体(ウンマ)の間の「合意」を重視する点がシーア派と比較した場合のスンナ派の大きな特徴である。四法源から導き出されたスンナ派のイスラム法学は法源の扱い方の違い、解釈の違いによってさらに四つのイスラム法学派(ハナフィー学派・シャーフィイー学派・マーリク学派・ハンバル学派)に分かれている。スンナ派の信徒はいずれかの法学派に属し、それによって生活を律する。また、神学的にはアシュアリー派とマートゥリーディー派で述べられる信仰箇条をイスラームの正統的信条とする(ただし、ワッハーブ派ではこの二派は異端とされる)。

王朝

歴史的に見て、イスラム世界の中心部に興亡した王朝はウマイヤ朝・アッバース朝を始めとして多くがスンナ派に属する。 ファーティマ朝やサファヴィー朝のようなシーア派を奉ずる強大な王朝が興ると対抗してセルジューク朝・オスマン朝の中でスンナ派擁護の動きが強くなることもあった。

スンナ派王朝:ウマイヤ朝、アッバース朝、セルジューク朝、アイユーブ朝、オスマン朝ほか

シーア派王朝:ファーティマ朝、サファヴィー朝ほか

神秘主義

スンナ派イスラームの拡大においては、イスラーム神秘主義者(スーフィー)の力が大きいと言われる。北アフリカ(マグリブ)では聖者崇拝が盛んであるし、トルコや中央アジアでは革命により公的に禁止されたものの歴史的には神秘主義教団(タリーカ)が大いに栄えた。エジプトやインド・パキスタンでは現在もタリーカが社会的に強い影響力を持つ。

各地における土着化

このようにして広範な地域に広がったスンナ派は、スンナ派と一口に言っても、例えば東南アジアの国インドネシア・ジャワ島のスンナ派と中央アジアの国ウズベキスタンのスンナ派と、西アフリカの国マリ共和国のスンナ派の間で実体に違いが見られる。ジャワにはジャワ神秘主義があるし、ドゥクンと呼ばれる一種の黒魔術師すら認められる。シーア派が教理によって多様化したのと異なり、多様な地域に根付き土着化したことで多様な宗派を形成するようになった。

復古改革運動

しかし、歴史的にスンナ派内部では、自らの多様性に対し、預言者の時代を見習い(見直し)、“退廃した”社会をただそう、より“正しい”社会になろう、という復古改革運動がしばしば見られる。 特に近代に至ってサウジアラビアでワッハーブ派の改革運動が生まれ、その影響を受けてコーラン・スンナの規定を厳格に適用することで多様性・土俗性を廃そうとするイスラム原理主義と通称される初期イスラーム復古運動へとスンナ派ムスリムの一部は現在も進みつつある。 特に近代のスンナ派の復古運動は時に反帝国主義・反共産主義・反イスラエル・反米などの意識と結びつき、無視できない潮流となっている。(=ウィキペディア)

シーア派

シーア派の信者はイスラム教徒全体の10%から20%を占めると推定される。2009年には、信徒数は約2億人と推定される。信徒は世界中に分布するが、イラン、イラク(国内のムスリムは全人口の95%、全人口の3分の2がシーア派)、レバノン(人口の半数以上を超えているといわれる)、アゼルバイジャン(85%)では特にシーア派住民が多い。またイエメン(45%)、パキスタン(20%)、サウジアラビアの東部(10%)、バーレーン(70%)、オマーン、アフガニスタン(ハザーラ人など)にも比較的大きな信徒集団が存在する。イエメンに近い南部のアブハーなどもシーア派(イスマーイール派、ザイド派)が多いとみられる。・・・

|

« 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・「怒りのネコ、怒る!・・・のネコ!?」 | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―旧ソ連、「ブレジネフの停滞」のブレジネフは「毛が濃い派!?」 »

知らない世界」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の世界・知らない世界―混沌? のスンナ派とシーア派:

« 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・「怒りのネコ、怒る!・・・のネコ!?」 | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―旧ソ連、「ブレジネフの停滞」のブレジネフは「毛が濃い派!?」 »