騙されてはいけない1235―今起こっている福島原発事故・「瓦礫類一時保管エリアA1の破損、保管状況と応急処置!?」
東電の2月26日に行われた「廃炉・汚染水対策チーム会合 第15回事務局会議」の「【資料3-7】放射性廃棄物処理・処分」にある「瓦礫類一時保管エリアA1の破損について」からです。
以前に『騙されてはいけない1229―・・・「瓦礫一時保管エリアA1におけるテントの屋根の一部破損!?」』で報告しましたが、テント内の遮蔽用土嚢(トンバック)や金属容器(仮置き中)による高線量瓦礫の保管状況が分かるので、再度紹介します。
遮蔽用土嚢(トンバック)は瓦礫の周り覆うように積まれていて、金属容器を“仮置き”としているのは、本来なら遮蔽用土嚢(トンバック)で包む必要があるのかも知れません。
また、破損の原因を「シートガイドが脱落しシートが外れた・・」としていますが、“シートガイドの脱落”を確認しているはずなのに“推定”として、「具体的な原因については、今後詳細調査する・・」のだそうです。
変に思うのは、応急処置としてコンテナ移動やシート養生(シートでの覆い)をすることです。まず、「破損部テントの修復が先・・!?」と思うのですが、高線量が仇となって簡単に修復は無理? なのかも知れません。
| 固定リンク
« 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・「道端から暖かいお家へ、救われたネコの家族・・とネコのお母さんの性!?」 | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・「人のような仕草の・・のネコ!?」 »
「震災・原発事故」カテゴリの記事
- 騙されてはいけない1697―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の完了・・について!?』(2024.11.08)
- 騙されてはいけない1696―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業・・で、把持作業だけ完了!?』(2024.10.31)
- 騙されてはいけない1695―今起こっている福島原発事故・『福島第一原子力発電所 2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の再開・・で、手袋を変えて着手!?』(2024.10.29)
- 騙されてはいけない1694―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業におけるカメラ交換を実施・・で、デブリ取り出し作業はまだ先!?』(2024.10.22)
- 私の世界・知らない世界―『太陽の活動「極大期」にNASAなど発表・・かなりヤバイのでは!?』(2024.10.17)
コメント