騙されてはいけない1283―今起こっている福島原発事故・「側溝に敷設の耐圧ホースから汚染水の漏えい・・!?」の続き(その②)
一昨日の報告の続き、東電の6月1日注)記者会見配布資料「側溝に敷設されている耐圧ホースからの漏えいに伴うサンプリング状況ついて」と「福島第一原子力発電所 1,000tノッチタンクから3号機タービン建屋への耐圧ホースからの漏えいについて」、2日のネットのNHKニュースの「汚染水 漏えい現場のホース交換せず」からです。
注)5月1日として、間違っていました。ゴメンナサイ
2日のNHKニュースは「側溝に敷設されている耐圧ホースからの漏えい・・」の問題で、「ホースは耐久性が不足しているおそれがありましたが、別の工事と現場が重なったため交換されていなかったことが分った・・」と報道しています。
東電の「側溝に敷設されている耐圧ホースからの漏えいに伴うサンプリング状況ついて」の「サンプリング状況」は、「K排水路排水口や港湾内外に影響はなかった・・」を言いたいようですが、いくら高濃度といっても7~15トンの汚染水は薄まります。港湾内は何百~何千万トンという海水、排水路は流れがあっての雨ですから、直ぐに何百万分の1? とかのND(検出限界値未満)になるもので、分析結果を載せるのは止めます。(気になる人は、以下で・・)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2015/images/handouts_150601_02-j.pdf
以下は東電の報告ですが、“漏えい箇所”と側溝やK排水路の関係が、「K排水路に関する調査と今後の対策について(2015年3月25日、特定原子力施設監視・評価検討会:資料2-1)」の添付図にあったので載せておきます。
「福島第一原子力発電所 1,000tノッチタンクから3号機タービン建屋への耐圧ホースからの漏えいについて」では「漏えい水は排水側溝を経由しK排水路に流入し港湾内に流入した・・」としています。
K排水路は元々は、先の図(K排水路排水口の写真)にあるように港湾外にダイレクトに流れ出ていましたが、先のK排水路の問題:「2号機から汚染水が排水路を通って海に流出」で対策として出口を塞ぎ、ポンプでC排水路に移送し、港湾内へ排出しているのです。参考に、先の検討会:資料2-1の「K排水路から港湾内に繋がるC排水路へのポンプ移送」を載せておきます。
『汚染水 漏えい現場のホース交換せず(6月2日5時02分 NHKニュース)
東京電力福島第一原子力発電所で比較的高い濃度の放射性物質を含む水がホースから漏れ出した問題で、問題のホースは耐久性が不足しているおそれがありましたが、別の工事と現場が重なったため交換されていなかったことが分かりました。
福島第一原発では、先月29日、汚染された雨水を処理した過程で出た高い濃度の放射性物質を含む水がホースの亀裂から漏れ出しているのが見つかり、この水が流れ込んだ原発の港湾内の4か所では、放射性物質の濃度が、おととしの観測開始以降、最も高い値を示しました。
東京電力で漏えいの原因を調べたところ、問題のホースはメーカーが定める基準以上に大きく曲がっていたために負荷がかかって亀裂が入っていたことが分かりました。
同じ種類のホースは耐久性不足のおそれがあるため順次、交換されていましたが、今回の現場は、原子炉建屋の周囲の土壌を凍らせる「凍土壁」の建設と重なるため、交換作業が行われていませんでした。
しかも、今回の現場は、ホースに水を流す際に周囲をパトロールするなどの明確なルールがなく、漏えいも、別の工事に携わる作業員が通りかかった際に偶然発見したということです。
東京電力は、ホースから漏れ出した量は7トンから15トンと推定していて、今後、丈夫な配管への交換を急ぐとともに、同じホースで水を移す際に監視を強化することなどを定めた手順書を新たに作り、再発を防止するとしています。』
| 固定リンク
« 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・「鳥の巣に子ネコを生み、巣ごもり?・・のネコ!?」 | トップページ | 騙されてはいけない1284―今起こっている福島原発事故・「側溝に敷設の耐圧ホースから汚染水の漏えい・・!?」続きの続き(その③) »
「震災・原発事故」カテゴリの記事
- 騙されてはいけない1697―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の完了・・について!?』(2024.11.08)
- 騙されてはいけない1696―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業・・で、把持作業だけ完了!?』(2024.10.31)
- 騙されてはいけない1695―今起こっている福島原発事故・『福島第一原子力発電所 2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の再開・・で、手袋を変えて着手!?』(2024.10.29)
- 騙されてはいけない1694―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業におけるカメラ交換を実施・・で、デブリ取り出し作業はまだ先!?』(2024.10.22)
- 私の世界・知らない世界―『太陽の活動「極大期」にNASAなど発表・・かなりヤバイのでは!?』(2024.10.17)
コメント