騙されてはいけない1288―今起こっている福島原発事故・「1~3号機のトレンチと放水路!?」
東電の6月10日の記者会見配布資料「福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果」と再度6月5日の「プレスリリース 2015年」、『「福島第一原子力発電所特定原子力施設に係る実施計画」の変更認可申請の一部補正について』の資料「2.6 滞留水を貯留している(滞留している場合を含む)建屋」の「汚染された地下水の港湾への流出抑制策等について」からです。
東電の「福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果」の放水路の図があるのですが、いつものように小さくて分かりにくいので拡大・編修して載せています。
放水路やトレンチなどの海側設備が分かる資料が「汚染された地下水の港湾への流出抑制策等について」に載っており、海側設備の概略の関係が分かる平面図と断面図を紹介しておきます。
<1・2号機について>
なお、トレンチは主トレンチと呼ばれる海水配管トレンチ(鉄筋コンクリート製ボックス:下水道トンネルのようなもの)と電源用の分岐トレンチ(管と溝[トレンチ])があります。
ポンプ室とスクリーン室が分かるイメージ図を追加して載せておきます。
<3・4号機について>
4号機の断面図には1~3号機の放水路が並んでいまが、放水路の底はOP-1,150cmとなっており、下水道の伏越し? になっているようです。
<伏越し>
下水道の管きょが河川や地下鉄道などを横切る場合、それら地下埋設物より低く設定し、上下流管の水位差によって下水を流下させる管きょの地下埋設物のこと。管きょの両端の埋設深さが大きくなったり、維持管理が困難になるので、設けることはできるだけ避けるべきである。(=土木用語集より)
| 固定リンク
« 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・「子供の頃のおもちゃなど、古く馴染んだものにこだわる・・のネコ!?」 | トップページ | 私の世界・知らない世界―『「空飛ぶ円盤」の飛行実験の低密度超音速減速機(LDSD)』 »
「震災・原発事故」カテゴリの記事
- 騙されてはいけない1697―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の完了・・について!?』(2024.11.08)
- 騙されてはいけない1696―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業・・で、把持作業だけ完了!?』(2024.10.31)
- 騙されてはいけない1695―今起こっている福島原発事故・『福島第一原子力発電所 2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の再開・・で、手袋を変えて着手!?』(2024.10.29)
- 騙されてはいけない1694―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業におけるカメラ交換を実施・・で、デブリ取り出し作業はまだ先!?』(2024.10.22)
- 私の世界・知らない世界―『太陽の活動「極大期」にNASAなど発表・・かなりヤバイのでは!?』(2024.10.17)
コメント