騙されてはいけない1305―今起こっている福島原発事故・「X-6ペネ用遮へいブロック撤去、一部ブロックが張り付き剥がれない・・!?」
東電の7月13日の記者会見配布資料『「原子炉格納容器内部調査技術の開発」2号機原子炉格納容器内部調査(A2調査)X-6ペネ用遮へいブロック撤去の状況について』とネットのNHKニュースからです。
『騙されてはいけない1299・・・「2号機格納容器内部調査、X-6ペネ周りの状況!?」』で報告(6月29日の記者会見配布資料)の“続き”ですが、NHKニュースが報道しているように、「2号機格納容器のロボット調査は、8月実施は困難・・」ということです。
理由の1つとして、“X-6ペネ用遮へいブロックの撤去”について「事故からの4年余りで床の鉄板のさびがひどく、一部のブロックが強く張り付いてはがれず、工具の改造などが必要・・」なのだそうです。
“遮へいブロックの張り付き”も問題ですが、「この配管付近では1時間当たり1000ミリシーベルト(1シーベルト/h)を超える極めて高い放射線量が検出・・」(NHK)の高線量箇所へのアプローチはロボットでも困難で、かつ、遠隔操作の手探り作業?(一応、カメラでモニタ)、錆で強く張り付いたような訳の分からないブロック撤去は、状況把握と作業改善(ロボットアーム用工具の作成)をしないと無理というものです。
『2号機格納容器のロボット調査 8月実施は困難(7月13日20時57分 NHKニュース)
東京電力福島第一原子力発電所2号機では、溶け落ちた核燃料の取り出しに向けて来月、原子炉を覆う格納容器の内部にロボットを投入して詳しい調査を行う予定でしたが、東京電力は準備作業が難航しているとして、来月中の実施は難しいという見通しを示しました。
福島第一原発2号機では、溶け落ちた核燃料の取り出しに向けて、来月中に原子炉を覆う格納容器の内部にロボットを入れて、核燃料などの詳しい状況を調べることになっていました。
ロボットは格納容器の内部につながる配管から投入する計画で、東京電力はこの準備作業として、配管の周囲でロボット投入の障害となるコンクリートのブロックを取り除く作業を進めていました。
ところが、事故からの4年余りで床の鉄板のさびがひどく、一部のブロックが強く張り付いてはがれず、工具の改造などが必要になり、来月中に調査を行うのは厳しい状況になったということです。
東京電力は、今月末には新しい調査のスケジュールを示したいとしていますが、この配管付近では1時間当たり1000ミリシーベルトを超える極めて高い放射線量が検出されていて、今後、追加の除染作業も必要になるということです。ロボットによる調査の際には、この配管に人が近づく必要があることから、放射線量をどれだけ下げられるかも、今後の課題になります。』
| 固定リンク
「震災・原発事故」カテゴリの記事
- 騙されてはいけない1697―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の完了・・について!?』(2024.11.08)
- 騙されてはいけない1696―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業・・で、把持作業だけ完了!?』(2024.10.31)
- 騙されてはいけない1695―今起こっている福島原発事故・『福島第一原子力発電所 2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の再開・・で、手袋を変えて着手!?』(2024.10.29)
- 騙されてはいけない1694―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業におけるカメラ交換を実施・・で、デブリ取り出し作業はまだ先!?』(2024.10.22)
- 私の世界・知らない世界―『太陽の活動「極大期」にNASAなど発表・・かなりヤバイのでは!?』(2024.10.17)
コメント