« 私の世界・知らない世界―「イスラム国(ISIS)の聖域:2016年1月29日・・・!?」 | トップページ | 私の世界・知らない世界―「台湾南部でM6.4の地震、17階建てビル倒壊の永康区・・!?」 »

2016年2月 5日 (金)

騙されてはいけない1375―今起こっている福島原発事故・「地下水バイパス揚水井 No.10の点検後再開、その分析結果と評価・・!?」

東電の130日の記者会見配布資料「福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果」および2月3日の「地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について」と「地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)」、「福島第一 地下水バイパス揚水井 No.10 分析結果」からです。

地下水バイパス揚水井のNo.10は「ポンプ点検により採取中止」となっていましたが、128日(130日報告)から汲み上げを再開した途端にトリチウムが2900Bq/Lとかなり高い値となって、隣の揚水井のNo.9はNo.10の点検中の123日に値は490 Bq/Lですが過去最高値を更新しています。

01 

02 

以前は、1500 Bq/Lの基準を設けてそれ以上は汲み上げを中止していたものですが、最近は「地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について」にあるような評価方法を用いて汲み上げOK! ということは、このやり方だと、多少の高い値のトリチウムも薄められ海へ放出されています。

また、「福島第一 地下水バイパス揚水井 No.10 分析結果」では、第三者機関の分析では東電の2900Bq/Lよりも高い3100 Bq/Lと報告されており、21日には2800 Bq/Lになったからと直ぐに“(その2)”を設けてウェートを下げる必要性は何処にも無いと思います。いわば全て誤差範囲? のことです。

以下は、現況マップの航空写真で地下水バイパス揚水井 No.10周辺を見たもので、井戸の位置は「この辺り・・!」という感じで赤マルを付けたもので大体の場所です。航空写真ですからよく見ると多少、立体感がある? ので建屋に比べて高地の崖上にあることが分かります。

Aa 

|

« 私の世界・知らない世界―「イスラム国(ISIS)の聖域:2016年1月29日・・・!?」 | トップページ | 私の世界・知らない世界―「台湾南部でM6.4の地震、17階建てビル倒壊の永康区・・!?」 »

震災・原発事故」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 騙されてはいけない1375―今起こっている福島原発事故・「地下水バイパス揚水井 No.10の点検後再開、その分析結果と評価・・!?」:

« 私の世界・知らない世界―「イスラム国(ISIS)の聖域:2016年1月29日・・・!?」 | トップページ | 私の世界・知らない世界―「台湾南部でM6.4の地震、17階建てビル倒壊の永康区・・!?」 »