騙されてはいけない1376―今起こっている福島原発事故・「地下水バイパス揚水井No.9~No.11の放射能濃度の上昇・・!?」
前回の『騙されてはいけない1375・・・「地下水バイパス揚水井 No.10の点検後再開、その分析結果と評価・・!?」』の報告で、“地下水バイパス揚水井”の位置関係をマップと対応させていましたが、「廃炉・汚染水対策現地調整会議:2016年1月25日(第29回)」の資料、「【資料1-1】発電所内のモニタリング状況等について」の中の「タンクエリア周辺の状況」にもう少しましな図、「タンクエリア周辺の地下水観測孔等の位置」がありました。
・・と言っても、地下水バイパス揚水井 No.10の位置が確かにココと分かる訳ではありません。
その次の「地下水バイパス揚水井の放射能濃度推移」を見ると、地下水バイパス揚水井 No.10だけではなく、明らかにNo.9・No.11の放射能濃度も上昇していることが分かります。
話しは別に:マップを見ついでに、と言うのも変ですが、その同じ会議の資料、「【資料2】廃炉・汚染水対策現地調整会議 至近課題の進捗管理表」に「【資料2A-1】福島第一原子力発電所1号機 建屋カバー解体工事の進捗状況と建屋カバー屋根パネル取り外し後のオペレーティングフロア調査結果の報告」という長い表題の報告の後ろの別冊(ガレキ調査詳細他)「福島第一原子力発電所1号機建屋カバー屋根パネル取り外し後のオペレーティングフロア調査結果の報告」に「別冊1-1.ガレキ状況(オペフロ上空からの全景)」があるので、マップの航空写真と比較してみました。(関係ないことですが、何でこんな長い表題を付けるのやろ?)
資料は沢山あり省略しますが、「1号機建屋のオペレーティングフロアの状況」を見たい人は以下のURLで見てください。
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images1/images1/l160125_08-j.pdf
| 固定リンク
「震災・原発事故」カテゴリの記事
- 騙されてはいけない1697―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の完了・・について!?』(2024.11.08)
- 騙されてはいけない1696―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業・・で、把持作業だけ完了!?』(2024.10.31)
- 騙されてはいけない1695―今起こっている福島原発事故・『福島第一原子力発電所 2号機燃料デブリ試験的取り出し作業の再開・・で、手袋を変えて着手!?』(2024.10.29)
- 騙されてはいけない1694―今起こっている福島原発事故・『2号機燃料デブリ試験的取り出し作業におけるカメラ交換を実施・・で、デブリ取り出し作業はまだ先!?』(2024.10.22)
- 私の世界・知らない世界―『太陽の活動「極大期」にNASAなど発表・・かなりヤバイのでは!?』(2024.10.17)
コメント