« 私の世界・知らない世界―「ロシアの核兵器、8つの驚くべき事実・・!?」 | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―「犬たちと一緒に暮らす子豚のオリーブ・・!?」 »

2016年11月22日 (火)

私の世界・知らない世界―「ロシアの核兵器、8つの驚くべき事実・・!?」(続き②)

ネットのイングリッシュ・ロシア“englishrussia.com”の「ロシアの核兵器、8つの驚くべき事実」:“8 Frightening Facts about the Nuclear Arsenal of Russia8 Frightening Facts about the Nuclear Arsenal of Russia”の続き、「⑦地球上に核冬を招くのは世界の核兵器の1%以下で済む・・」という現実があるのですが、ウィキの“核戦争を引き起こす要因”を見て思うことで、“技術的偶発”が最も可能性が高いのです。

01_2


 核攻撃システムは、一世代前のコンピューター・システムで、現在、アメリカやロシアは膨大な予算を掛けて更新中ですが、更新してもなおインターネット・ウイルスの脅威や情報戦争が待っているのです。

 ちなみに、最近になってアメリカの軍事部門等は中国製のパソコン機器を使うのを止めていますが、どんなことが仕込まれているか分かったものではないからです。

02_2


 核の冬に誰が一番耐えられるかを考えると、北半球ではスイスの国民です。彼らは全員入れるシェルターに1年以上の食糧備蓄をしており、もっと言えば、新たに取れた穀物は備蓄に回し、1年以上備蓄した穀物を食べているのです。

 南半球は、核の冬の程度によりますが、かなりましで南アやオーストラリア、ニュージーランドに住むそれなりの準備(シェルター)と備蓄をした人々は助かるかも知れません。

 南半球で一番安全なのは、南極の越冬隊員の人々です。つまり、北半球は日本を含め全滅、文明の終わり石器時代の始まりです。

03


何としても、止めねばなりません。

<核戦争を引き起こす要因>

核戦争の勃発には基本的に二つの要因があると考えられている。危険性のエスカレートと、奇襲攻撃によるものである。ここでは主な要因について述べる。

先制攻撃

核保有国が存在する限り常に存在する可能性である。戦争当事国の一方が核兵器で攻撃される危険性を感じれば、核戦争における初戦の優位を獲得するために先制攻撃を行う可能性がある。

危険度のエスカレーション

それぞれの国家の軍隊が危機的状況において相互に自らの優位性を争奪する過程で軍事的な威嚇のレベルを上げる際に発生する。ゆえに冷戦末期の国際政治において超大国の重要な権益にかかわる地域の紛争にかかわってはいけないという不文律があった。

優位性の喪失

相手国が軍事的優位性を確保した場合に、自国にとって不利な軍事力バランスの打破を期待して発生するものであり、優位性を完全に喪失する前に先制攻撃を実行しようという考え得る。冷戦期のアメリカの戦略防衛構想はこの問題を取り扱っていた。

技術的偶発

意思決定の考えとは無関係に核戦力が行使されて核戦争が勃発するものである。偶発事件には非常にさまざまな種類がある。大陸間弾道ミサイルに搭載される核兵器は作動解除リンクシステムで管理されているが、潜水艦発射弾道ミサイルの核弾頭は技術的制約上システムの管理下にない。ただ責任者全員の同意がなければ発射できない仕組みになっているが、収拾不可能な緊急事態において核兵器が使用される危険性がわずかに残っている。

不合理な要素

情緒不安定・精神疾患・過激な宗教やイデオロギーなどの要素を持った非合理的な政策決定者によってもたらされる。彼らにとっては、多大な人命や財産の損失よりも、妄想によって産まれた敵の打倒や、信奉する神の勝利の方が優先される可能性がある。すなわち国際社会に上記のような人物が統治する核保有国が存在する限り、不合理な要素によって核戦争が勃発する危険性は存在する。

<核の冬(Nuclear winter)>

カール・セーガンらにより提唱された現象で、核戦争により地球上に大規模環境変動が起き、人為的に氷河期が発生する、というもの。

この現象は、核兵器の使用に伴う爆発そのものや広範囲の延焼(火災)によって巻き上げられた灰や煙などの浮遊する微粒子(数時間から数年に渡って大気中を浮遊する)により、日光が遮られた結果発生するとされる。

太陽光が大気透明度の低下で極端に遮断される事から、海洋植物プランクトンを含む植物が光合成を行えずに枯れ、それを食糧とする動物が飢えて死に、また気温も急激に下がる事が予想されるなど、人間が生存できない程の地球環境の悪化を招くとされている。

ちなみに、放射能を帯びた死の灰が降り注ぐ事による催畸性の問題もあり、一度核戦争が勃発すれば、国家間の報復合戦から地域限定戦争によっても世界規模の被害が懸念され、核兵器の危険性を説明する上で、本項で述べる現象は度々引用される概念である。

この現象は宇宙物理学者のカール・セーガン(Carl Sagan)博士ら共著者の頭文字(TurcoToonAckermanPollaokSagan)を取り、TTAPS理論(TTAPS研究とも)と名付けられたレポート(1983年発表)の中で提唱された。

理論では全面核戦争が引き起こされた場合、世界各地で熱核爆発により大規模火災が発生、この火災により数百万トン規模のエアロゾル(浮遊粉塵)が大気中に放出され、これが太陽光線を遮る事により数ヶ月に渡って暗雲が地球規模で垂れ込める。その間に植物の死滅・気候の急激な変化が起き、地球全域に渡る生物層(生態系)の壊滅的な破壊や文明の崩壊を予測している。

同理論は当時の世論において、都市火災における煤煙の量を悲観的に見積もるなど、核による被害の過大評価だとはされながらも、核兵器による大規模破壊や大量虐殺は避け得ないものと考えられたこともあり、のちに度々引用されることとなった。

被害予測・実際の現象

核戦争の規模によるが、核爆発による浮遊微粒子は、大規模な都市火災によって発生する上昇気流に乗って成層圏にまで到達、ジェット気流によって世界規模に拡散する。例えばヨーロッパで限定核戦争が勃発しても、その被害は日本を含むアジアや米国を巻き込むとされ、まして同理論が提唱された冷戦末期の中で米国・ソビエト連邦が核兵器で攻撃しあう事態となれば、間違いなく地球規模の環境破壊が起こると考えられた。

実際には2011年現在、核兵器が飛び交うような戦争は幸いにして起きていないため、この理論が真実かどうかはコンピュータシミュレーション上の予測値を見るしかない。しかしチェルノブイリ原子力発電所で発生した爆発事故(1986年)では、当時のソビエト連邦における事故であるにもかかわらずヨーロッパの農産物より放射性降下物のものと思われる放射線が検出されるなどの影響があり、また広域にわたって放射性物質が降り注ぐ被害が観測されている。これに倣い、核兵器による被害では、より大規模な上昇気流の発生も予測され、同事故以上に広域の汚染が発生し得ると予想される。

その一方、大規模な火山の爆発によって大気中に放出された火山灰が、やはりジェット気流に乗って広い範囲で極端な夕焼けなどの現象として観測された事例もあり、これらの観測結果を含めて、核兵器の使用に伴う核の冬の発生は、様々な方面から強く警戒されている。この火山噴火に伴う広域の現象では、近年ではフィリピンのピナトゥボ山が1991年に噴火した事例が有名。

空中の塵による日光遮蔽とそれに伴う危機というほぼ同様の発想としてK-T境界説(約6500万年前の恐竜を始めとした大量絶滅シナリオ)が挙げられる。(=ウィキペディア)

|

« 私の世界・知らない世界―「ロシアの核兵器、8つの驚くべき事実・・!?」 | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―「犬たちと一緒に暮らす子豚のオリーブ・・!?」 »

知らない世界」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の世界・知らない世界―「ロシアの核兵器、8つの驚くべき事実・・!?」(続き②):

« 私の世界・知らない世界―「ロシアの核兵器、8つの驚くべき事実・・!?」 | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―「犬たちと一緒に暮らす子豚のオリーブ・・!?」 »