私の世界・知らない世界―「奇妙な血を吸う怪物の本当の話・・!?」
ネットのBBC(bbc.com)の「奇妙な血を吸う怪物の本当の話」:“The
truth about a strange blood sucking monster”という記事からです。
チュパカブラは主に南米で目撃される吸血未確認動物(UMA)ですが、その正体と“見かけ”はいろいろあるようで、まず、BBCのチュパカブラとウィキの想像図です。
チュパカブラ(BBCより)
ウィキの想像図
チュパカブラは“毛のない犬のような動物”といわれています。
ダニが引き起こす疥癬を酷く患うと、犬などの動物は全身の毛を失うことがあります。
大抵が“皮膚病で毛の抜けたコヨーテ”というCNNの5年前の写真(拡大している)。
『未確認生物「チュパカブラ」、テキサス州に出現?
(2011.07.13 Wed posted at
14:12 JST)
(CNN) 伝説の未確認生物「チュパカブラ」ではないかとされる写真が米テキサス州の地元紙の1面に掲載され、話題を呼んでいる。
同州に住むジャック・クラブツリーさんは3週間前、自宅近くの山林で風変わりな動物を目撃した。1週間前には妻のリンダさんが、毛のない犬のような動物がエサを探して近所を歩いているのを見つけ、写真に収めた。
チュパカブラは、夜な夜なヤギやニワトリの血を吸うという伝説の動物。伝説はプエルトリコで発祥し、メキシコと米国に伝わった。
しかし州の野生生物保護局に勤務していた生物学者でもあるクラブツリーさんは、今回見かけた動物は実はチュパカブラではないとみる。チュパカブラを見たという目撃証言は、調べてみると大抵が皮膚病で毛の抜けたコヨーテだったことが判明しており、今回も同じだろうという。
地元紙に写真を送ったのは「冗談のつもりだったが、思った以上に注目されてしまった」と打ち明けた。
クラブツリーさんはこの動物をつかまえようと、自宅近くにわなを仕掛けた。捕獲できれば野生生物保護施設で治療を受けさせるつもりだという。』
チュパカブラ(Chupacabra)(=ウィキペディア)
主に南米で目撃される吸血UMA(未確認動物)である。チュパカブラスとも言う。
<概要>
この生物によって家畜の血が吸われたという報告が相次ぎ、スペイン語で「吸う」という意味の「チュパ」と、「ヤギ」という意味の「カブラ」から、「チュパカブラ(ヤギの血を吸う者)」と呼ばれるようになった。英語では、これを直訳して「ゴートサッカー(Goatsucker)」と呼ばれる。
1995年2月頃に初めてプエルトリコでその姿が目撃され、チリやメキシコ、アルゼンチンなどの南米各地、さらにはアメリカにまでその目撃例がある。その被害は家畜に留まらず、人間も襲われている。これは現地でニュースとして扱われており、日本でも一部報道された。「チュパカブラによるものではないか」という推測を含めれば、被害件数は1000件を軽く超えるという話もある。しかし、単にヒステリックに騒がれたと思われる例もあり、厳密に統計がとられているわけでもないので確定されてはいない。大半の目撃例は皮膚病を患って毛が抜けたコヨーテだという。
<特徴>
各々の目撃報告に細かな違いはあるが、身長は約1メートル~1.8メートル程度。全身が毛に覆われていて、赤い大きな目をしており、牙が生えていて、背中にトゲ状のものがある。直立する事が可能で、カンガルーのように飛び跳ねて、2~5メートルもの驚異的なジャンプ力を持つ。もしくは、翼を持っていて空を飛んだという証言もある。ヤギをはじめとする家畜や人間を襲い、その血液を吸う。血を吸われたものの首周辺には、2箇所から4箇所の穴が開いている。一説には細長い舌で穴を開けて血を吸い出したというものもあるが、牙によるものとも考えられる。
なお、報告されるチュパカブラの特徴は時間とともに変化している。1995年に騒がれ始めた頃には、二足歩行をし背中にトゲが生えているという報告が多かったが、1990年代後半ごろから四足歩行をするイヌのような描写が増加し、2000年ごろにはほとんどが後者の報告で占められるようになった。
<正体>
毛や骨が採取され、写真・VTR撮影されるなど、様々な証拠らしき物はあがっているが、一部偽物(作り物のチュパカブラを撮影したものや、映画の引用など)であることがわかっており、どれも決定的なものではなかった。いまだチュパカブラについては、わからないことや曖昧な部分も多い。また、目撃地域のまわりを取り巻く環境もあってか、その正体についての様々な説がある。
動物説:野犬やオオカミ、コヨーテなどを誤認したものという説。家畜を襲う肉食動物をチュパカブラと見間違えたというもので、報告の一部はこの動物説で説明できる。特にコヨーテは疥癬を患うと重症化しやすく、毛が抜け落ち皮膚にしわが寄った姿は一見すると奇怪な生物に見え、特に2000年ごろから主流になった「四足歩行をするチュパカブラ」の描写に合致する。また病気で体が弱ったコヨーテは襲いやすい家畜を狙う傾向にある。実際にチュパカブラの目撃例の大半は病気のコヨーテだと判明している[この他に初期に多かった「二足歩行をする」という目撃例は、アカゲザルの見間違えではないかという説がある。当時のプエルトリコではアカゲザルが実験動物としてよく用いられていた。
想像説:野生生物の姿が、想像・先入観によりチュパカブラの姿に誇張されたというもの。初期の目撃例に多かった「背中にトゲがある」「二足歩行する」という描写は、1995年に公開されたホラー映画『スピーシーズ 種の起源』に登場する宇宙人の特徴とよく一致し、その影響ではないかと言われている。
人間説:悪魔崇拝者のカルト集団が儀式なようなものを行い、家畜が殺害されたとされる説。
実験・生物兵器説:軍や政府による遺伝子操作実験を行った動物が逃げ出したという説。生物兵器開発の過程で生み出されたという話も同様に聞かれる。派生した説として、軍によって実験に使われた宇宙人であるというものもある。
未確認生物説:ジャージー・デビルやモスマンなどのUMAが、チュパカブラとして目撃されたという説。パラレルワールドからやってきた知的生命体説。
宇宙人説:宇宙人の作った生物や、宇宙人そのものという説。大きな目などグレイと共通する点が見受けられることから、異星人の変種であるという話がある。実際チュパカブラが目撃された地域では、UFOの目撃例が多いという土台があったこともこの説が浮上した要因と思われる。
昆虫説:蛆などが大量に発生した場合、血液を餌にするので血が抜かれた状態になる。
| 固定リンク
« 私の世界・知らない世界―「チュクチにある旧ソ連時代の偉大な遺跡・・!?」 | トップページ | 騙されてはいけない1442―今起こっている福島原発事故・「トリチウムの総量が1000兆Bq・・・!?」 »
「面白話・話のネタ」カテゴリの記事
- 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『ぬいぐるみのニャー?・・「えっ、助けてくれるの?」のネコ!?』(2024.11.06)
- 私の世界・知らない世界―『太陽の活動「極大期」にNASAなど発表・・かなりヤバイのでは!?』(2024.10.17)
- 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『“汚れ”ネコ・・のネコ!?』(2024.10.12)
- 私の世界・知らない世界―『サウジアラビアの超高層ビル、「ジッダ・タワー」の建設が約7年ぶりに再開・・!?』(2024.10.06)
- 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『気分に合わせてネコや犬のクールな顔は・・のネコ!?』(2024.09.20)
「知らない世界」カテゴリの記事
- 私の世界・知らない世界―『太陽の活動「極大期」にNASAなど発表・・かなりヤバイのでは!?』(2024.10.17)
- 私の世界・知らない世界―『サウジアラビアの超高層ビル、「ジッダ・タワー」の建設が約7年ぶりに再開・・!?』(2024.10.06)
- 私の世界・知らない世界―『インド首相のナレンドラ・モディの・・二股膏薬!?』(2024.08.24)
- 私の世界・知らない世界―『インドで急速に普及する電子決済システム・・で、日本では・・!?』(2024.05.20)
- 私の世界・知らない世界―『宇宙天気予報・・「非常に活発」レベルの太陽活動!?』(2024.05.11)
コメント