« 私の世界・面白い話のネタ―「ロシアならではの写真集、パート4・・!?」 | トップページ | 私の世界・知らない世界―「子どもが住みやすい国のランキング、日本は16位・・!?」 »

2017年6月21日 (水)

私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・「石器時代から飼われ、飼いネコの祖先リビアヤマネコ・・のネコ!?」

ネットのAFPの記事から、「ネコは古代エジプトを「征服」するはるか以前、石器時代に飼われていたとする研究論文が発表・・」と言う話、それも「原産地を出て世界に拡散した最初の野生ネコで、今日の飼いネコの祖先となったのは、リビアヤマネコ(学名:Felis silvestris lybica)」ということで、今回はネコ物語・「石器時代から飼われ、飼いネコの祖先リビアヤマネコ・・のネコ!?」です。

 ウィキよりそのリビアヤマネコの解説と写真です。

リビアヤマネコ:ヤマネコの一亜種。体長約50-70センチメートル、今日では愛玩用として世界で広く飼育されているイエネコの先祖であると考えられる。アフリカヤマネコとも。リビアヤマネコは131,000年前に、他の亜種から分化されたとされ、アフリカ北部、中近東、アラル海までの西アジアに生息し、げっ歯類などの小型の哺乳類のほか鳥類、爬虫類、昆虫、果実などを捕食対象とする。(=ウィキペディア)

Photo


 リビアヤマネコ(Felis silvestris lybics)はアフリカ北部、中近東、アラル海までの西アジアに生息域(図のピンクのエリア)としています。

2007年のDNA解析によるヤマネコ Felis silvestris 5亜種の分布(ウィキより)

01

 図の赤の中国付近の小さなエリアに生息するのはハイイロネコ(別名中国山猫、学名:Felis silvestris bieti)です。

ハイイロネコ(学名:Felis silvestris bieti

中国西部に自生する小型の野生の猫である。ネコ属では最も知られていない種である。2007年に発表された研究によると、ハイイロネコはヤマネコの亜種に近いことが分かり、もしそうであれば学名はFelis silvestris bietiとなる。毛の色を除いて、身体的な特徴はヨーロッパヤマネコと良く似ている。29-40cmの尾を除いた体長は68.5-84cmであり、成獣の重さは4.5-9kgである。毛皮は砂色で、下部は白く、脚と尾には黒い輪の模様がある。チベット自治区、青海省、甘粛省、四川省に点在する森や低木地に分布し、時には砂漠にも現れる。また標高3000mの高さでも生活することができる。ハイイロネコは夜行性でネズミや鳥などを食べる。中国政府に保護されているが、ネズミ捕り用の毒を飲んでしまったり食糧が減ったりしてその存在は脅かされている。

02


 蛇足ながらハイイロネコは縞(しま)模様、まだらのぶち模様は以下の良く見るやつです。

03


『ネコ家畜化、新石器時代に拡大か DNA研究

20170620 17:17 

620AFP】ネコは古代エジプトを「征服」するはるか以前に、石器時代の農耕民を魅了していたとする研究論文が19日、発表された。DNA分析で明らかになったところによると、これ以降にネコの家畜化と愛玩動物化が世界中に広まっていったのだという。

 原産地を出て世界に拡散した最初の野生ネコで、今日の飼いネコの祖先となったのは、リビアヤマネコ(学名:Felis silvestris lybica)であることが今回、研究で明らかになった。小型で縞模様のある中東産の亜種は全世界に生息地を拡大させるまでに上り詰めた。

 リビアヤマネコは約6000年前、現代のトルコ周辺のアナトリア(Anatolia)地域から船で欧州に渡った可能性が高い。「リビアヤマネコの世界征服は新石器時代に始まった」と、論文の執筆者らは記している。

 石器時代の最終章に当たる新石器時代には、それまで狩猟採集民として各地を放浪していた先史時代の人類が作物の栽培と恒久的な村の構築に初めて着手した時期だ。そして、農耕の始まりとともに収穫物を食い荒らすネズミが現れ、これにネコが引きつけられた。

 米科学誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に掲載の論文では、「納屋や村、船上などのネコは古代社会に対して、害獣、特に経済的損失や病気の原因となるげっ歯類の有害動物を駆除する極めて重要な防御手段を提供した」とある。

 研究チームは今回、野生のネコ科動物が現在知られているような、ソファで寝そべるかわいらしい飼いネコに姿を変えた背景にあるものについての論争に終止符を打つべく、埋葬やミイラ化された古代のネコ230匹のDNAを分析した。

 古代エジプトで、像や絵、死骸のミイラなどによって「不滅化」されたネコ科動物が明白な崇拝の対象となっていたことを根拠に、ネコを初めて家畜化したのは紀元前数世紀ごろの古代エジプト人と考える人は多い。しかしその一方で、地中海の島国キプロスにある紀元前7500年の子どもの墓で発見されたネコの骨を、「肥沃な三日月地帯(Fertile Crescent)」の古代文明がエジプトより早くネコを家畜化した証拠として指摘する説もある。

■古代の「ネコブーム」

 今回の詳細なDNA分析の結果によると、家畜化はその両方のおかげであると考えられるようだ。

 論文の共同執筆者で、フランス国立科学研究センター(CNRS)のエバ・マリア・ガイグル(Eva-Maria Geigl)氏はAFPの取材に、リビアヤマネコは紀元前4400年頃に「最初の農耕民が欧州に移住し始めた時期に広まり始めた」と語った。「これは(恐らく古代の交易路をたどると思われる)海路か陸路で、リビアヤマネコが人によって移動していったことを示していると考えられる」

 それから数千年後、今度は古代エジプトのファラオ王朝時代に、リビアヤマネコのエジプト変種が第2の波で欧州とその先へ拡大して「熱狂的流行」を巻き起こしたと、論文の執筆者らは指摘する。そして「エジプト種のネコの熱狂的流行は、古代のギリシャとローマの世界全体からさらにそのずっと先へと、非常に速いペースで拡大した」とした。

 エジプト種のネコはアナトリア原産の近縁種と外見が非常によく似ていたと思われることを考えると、その成功は、性格の「社交性と従順さにおける変化」が後押しした可能性が高いと推察できる。野生ネコは縄張りを単独で行動する狩猟動物で、階層的な社会構造を持たないため、家畜化の対象には適さないと考えられるのだ。

 また、イヌやウマの場合と異なり、外見目的の交配が少なくとも最初の数千年間は行われていなかったことも今回分かった。今日に至るまで、飼いネコは体の構造や機能、動きなどに関して野生の近縁種と酷似している。

 品種改良が開始された当初は、ネコの毛並みが主な対象となっていた。ぶち模様の色合いが初めて遺伝子に記録されるのは西暦5001300年の中世だったことも明らかになっている。

 まだらのぶち模様は今日の飼いネコに多くみられるが、野生ネコには存在せずすべて縞模様だ。ガイグル氏は「ネコの『装飾的な品種』を作るための繁殖計画が始まったのはごく最近の19世紀のことだ」と指摘。そして、それらでさえも「野生ネコとそれほど違っていない」ことを説明した。(c)AFP/Mariëtte Le Roux

|

« 私の世界・面白い話のネタ―「ロシアならではの写真集、パート4・・!?」 | トップページ | 私の世界・知らない世界―「子どもが住みやすい国のランキング、日本は16位・・!?」 »

ペット」カテゴリの記事

面白話・話のネタ」カテゴリの記事

知らない世界」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・「石器時代から飼われ、飼いネコの祖先リビアヤマネコ・・のネコ!?」:

« 私の世界・面白い話のネタ―「ロシアならではの写真集、パート4・・!?」 | トップページ | 私の世界・知らない世界―「子どもが住みやすい国のランキング、日本は16位・・!?」 »