私の世界・知らない世界―『モスクワの隠れた名所・その②、モニノ(Monino)にあるロシア空軍中央博物館・・!?』
ネットのCNNの『「冷戦時代」を今に伝える、モスクワの隠れた名所を歩く』からですが、イングリッシュ・ロシア“englishrussia.com”にも同じ場所を紹介したものがあるので、今回はその「モニノ(Monino)にあるロシア空軍中央博物館」:“Central Air Force
Museum in Monino”の写真集を交えて紹介です。
モニノ航空博物館でTu-2爆撃機の傍らに立つ退役軍人(CNNより)
ソ連のコンコルドとして知られた超音速旅客機Tu-144
史上最大のヘリコプター、ミルV12
艦艇と航空機の要素を併せ持つエクラノプラン
以下は、イングリッシュ・ロシアの「モニノ(Monino)にあるロシア空軍中央博物館を空から!」:“Central Air Force Museum in Monino bird’s-eye view”という写真集から適当に選択(主に前半)です。
モニノ(Monino)ロシア空軍中央博物館(イングリッシュ・ロシアより)
ミグ戦闘機(MiGs)とBe-12(タガンローク航空科学技術複合体で開発された水陸両用飛行艇、M-55(ミャスィーシチェフ設計局で開発された高高度偵察機)など
ツポレフTu-95(ツポレフ設計局によって開発された戦略爆撃機)とM-4(ミャスィーシチェフ設計局において開発された戦略爆撃機)
M-50(ミャスィーシチェフ設計局において製造された戦略爆撃機)とT-4(スホーイ設計局が試作した爆撃機)
ミルV12
その場所をマップからですが、以前に「私の世界・知らない世界―ロシア空軍中央博物館の「ベリエフVVA-14」クンの話①」(以下のURL)で紹介していますので簡単にしておきます。
http://masaki-knz.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/vva-14-43eb.html
ロシア空軍中央博物館の場所
『「冷戦時代」を今に伝える、モスクワの隠れた名所を歩く
(2017.07.02 Sun posted at 18:10
JST)
(CNN) ショッピングモールが光を放ちおしゃれなカフェが立ち並ぶ今日のモスクワ。灰色のコンクリートと偏執的な思考にとらわれた冷戦時代(第2次大戦後の1945年からソ連が崩壊する1991年まで)ははるか昔のことに思えるかもしれないが、その名残は至る所にある。
防空施設や老朽化したミグ戦闘機、過去の秘密兵器プログラムの痕跡に至るまで、モスクワは冷戦時代の博物館のような趣を呈している。ロシア史の中でも見過ごされがちなこうした場所を旅することはいわば、冷戦時代へのタイムトラベルとも言える。
以下では、無名ながら簡単に訪れることができる冷戦時代の施設をまとめた。冷戦マニアや軍用機材ファンらを喜ばせること請け合いだ。
バンカー42
モスクワの郊外タガンスカヤにある地下指揮所は「バンカー42」の通称で知られ、地下約65メートルの地点に7000平方メートルにわたり広がっている。ソ連空軍の長距離攻撃部隊のための指揮所として設計された。
核戦争をめぐる緊張が頂点に達していた1951年に運用が開始された。核ミサイルによる攻撃に耐えることが可能なほか、最大90日にわたり3000人を外界から完全に隔絶した状態で収容することできた。
バンカー42は1995年に機密指定が解除されたばかり。現在は民間企業が運用しており、博物館に改修されている。冷戦時代のロシアの最高機密施設にふさわしく、19世紀の集合住宅区画にある一見何の変哲もない道路から進入する仕組みになっている。もう一方の入り口はモスクワの迷路のような地下鉄網につながっている。
モニノ航空博物館
100年に及ぶ航空史を展示するモニノ航空博物館。モスクワの郊外約48キロの地点に位置する。地下鉄に1時間揺られたうえ徒歩で住宅街を抜けなければたどり着けないが、足を伸ばす価値は十二分にある。
展示は冷戦時代のソ連の航空技術者がいかに発想豊かで先見の明に満ちていたかを示すものだ。ソ連版コンコルドとして知られる超音速旅客機Tu-144から史上最大のヘリコプターであるミルV12などに至るまで、航空マニアが圧倒されるのは必至だ。
博物館のスタッフは親切で、豊富な知識を持ち、ソ連時代の航空技術の遺産に熱意を抱いているのが伝わってくる。
ロシア海軍博物館とエクラノプラン
艦艇とも航空機とも見える「エクラノプラン」。海事的な色彩が強いため一貫してソ連海軍所属とみなされていたほか、船首にシャンパンをかける艦船風の命名式まで行われた。
航空力学で「地面効果」として知られる仕組み(硬い表面に近づいた飛行物を制御しやすくする技術)を利用。ハクチョウやペリカンが地面効果を利用し水面すれすれの高度を飛ぶ方法をまねた。
最高速度は時速400キロ以上に達し、水面だけでなく氷や平地の上を動く揚陸能力まで備えていた。
ソ連はエクラノプランの試作機を軍用に多数開発した。このうち1機はあまりに巨大で奇妙な姿をしていたため、1960年代半ばに米国の偵察衛星に発見された際、「カスピ海の怪物」と名付けられた。ただ、出だしは良かったものの普及せず、開発プログラムは80年代に廃止されている。
ロシア海軍博物館にはこのほか、タンゴ級潜水艦B396など冷戦時代のソ連艦隊が誇った艦船も展示されている。
本物のソ連潜水艦の内部を見学できるのが同博物館の売りのひとつだ。この潜水艦「ノボシビルスク・コムソモレツ」は80年に就役、98年までロシア海軍に所属していた。
宇宙飛行士記念博物館とベデンハ
冷戦時代に超大国間で繰り広げられた争いの中でも、宇宙探査ほど熾烈(しれつ)を極めた分野も少ない。
ソ連が50年代後半から60年代初頭にかけて初めて人工衛星を宇宙に送り込み、有人軌道周回を行った際は、その能力に世界が魅了された。宇宙飛行士記念博物館はこうしたソ連宇宙開発の英雄の思い出にささげられている。
博物館は高さ110メートルに達する「宇宙征服者のオベリスク」の基部に位置している。オベリスクはロケットが宇宙に向かって上昇する様子をチタンの尖塔(せんとう)で表現したものだ。
博物館には人工衛星スプートニク1号のレプリカなど、宇宙関連の展示品が豊富に収蔵されている。宇宙任務から生還した初めての犬であるベルカとストレルカの剥製もある。
博物館を訪れた際は、隣接する公園「ベデンハ」の散策も楽しめる。この巨大公園にも宇宙関連の展示があり、宇宙ロケット「ボストーク」やソ連版宇宙シャトル「ブラン」のレプリカなどが置かれている。』
| 固定リンク
« 私の世界・知らない世界―『モスクワの隠れた名所・その①、タガンスカヤの「バンカー42」(Bunker-42)・・!?』 | トップページ | 騙されてはいけない1495―今起こっている福島原発事故・「1号機タービン建屋未調査エリアの調査・・!?」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 私の世界・知らない世界―『サウジアラビアの超高層ビル、「ジッダ・タワー」の建設が約7年ぶりに再開・・!?』(2024.10.06)
- 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『“花祭り”でお出迎え!・・のネコ!?』(2023.11.24)
- 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『レニングラード動物園でマヌルネコの赤ちゃんが誕生・・のネコ!?』(2023.08.10)
- 私の世界・面白い話のネタ―『子ども4人、コロンビア密林で40日ぶりに無事発見・・の場所!?』(2023.06.13)
- 私の世界・面白い話のネタ―「スペインの村が丸ごと売りに出され、26万ユーロ(約3800万円)の値が・・!?」(2022.11.14)
「面白話・話のネタ」カテゴリの記事
- 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『ぬいぐるみのニャー?・・「えっ、助けてくれるの?」のネコ!?』(2024.11.06)
- 私の世界・知らない世界―『太陽の活動「極大期」にNASAなど発表・・かなりヤバイのでは!?』(2024.10.17)
- 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『“汚れ”ネコ・・のネコ!?』(2024.10.12)
- 私の世界・知らない世界―『サウジアラビアの超高層ビル、「ジッダ・タワー」の建設が約7年ぶりに再開・・!?』(2024.10.06)
- 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『気分に合わせてネコや犬のクールな顔は・・のネコ!?』(2024.09.20)
「知らない世界」カテゴリの記事
- 私の世界・知らない世界―『太陽の活動「極大期」にNASAなど発表・・かなりヤバイのでは!?』(2024.10.17)
- 私の世界・知らない世界―『サウジアラビアの超高層ビル、「ジッダ・タワー」の建設が約7年ぶりに再開・・!?』(2024.10.06)
- 私の世界・知らない世界―『インド首相のナレンドラ・モディの・・二股膏薬!?』(2024.08.24)
- 私の世界・知らない世界―『インドで急速に普及する電子決済システム・・で、日本では・・!?』(2024.05.20)
- 私の世界・知らない世界―『宇宙天気予報・・「非常に活発」レベルの太陽活動!?』(2024.05.11)
コメント