« 私の世界・面白い話のネタ―「ドットの背後にある4人の有名人がわかりますか?・・!?」 | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―「地下からローマ帝国後期の金貨数百枚、クレッシーニ劇場(Teatro Cressoni)跡の工事現場・・!?」 »

2018年9月 8日 (土)

私の世界・知らない世界―「無電柱化は必要か?・・!?」

 今回の台風21号や北海道の震災で発生した電柱の倒壊による停電を受け、マスコミは「無電柱化の遅れ・・」を声高に言い始めました。

 個人的な意見ですが、『「無電柱化」は少し考えた方がいいのでは?・・』と思うものです。

 まず、無電柱化を促進したい国土交通省の「無電柱化の目的と効果」の「無電柱化はなぜ必要?」という文章で、概ね一般に言われる「無電柱化」の効用が分かります。

 『電線や電柱について、近年さまざまな問題がクローズアップされてきています。例えば、電線が多すぎて景観が悪い。電柱で道幅が狭くなり、歩行者には歩きにくく、自動車が来たときにも危険。地震や台風などの災害で電柱が倒れたり、電線が垂れ下がったりする危険もある…など。道路の無電柱化は、こうしたさまざまな問題の解決に役立ちます。特に地震の多い日本では、防災面から、無電柱化は重要です。こうしたことから、国は、「安全で快適な通行空間の確保」「都市景観の向上」「都市災害の防止」「情報通信ネットワークの信頼性向上」などを目的として、無電柱化を推進しています。』(=国土交通省)

 その具体的な個々の利点についての問題点を述べます。

01


 「安全で快適な通行空間を確保します。」としていますが、電柱は歩行者を守る最後の砦であることを忘れてはなりません。

 特に、歩道が物理的に段差やガードレールなどで安全確保されていない道路(日本の通学路はほとんどです)の電柱を無くすと、道路は全て車の凶暴な人(=誰とは言えない・・)により蹂躙されます。運転者は白線を無視して道全体を自分の通り道と思うのです。

02


 「都市景観を向上します。」としていますが、景観は価値観・見方の問題(下図はその例)です。私は子供の頃にスズメやツバメが沢山とまっていた電線が好きです。

赤富士が電線だらけ... 啓発イラストが「カッコよくて逆効果」と話題に【無電柱化民間プロジェクト】(201407月:The Huffington Postより)

Aa


03


 「都市災害を防止します。」として、「災害時の緊急車両の通行もスムーズ」としていますが災害時に道路を塞ぐのは電柱だけではありません。また、電柱の倒壊の危険性は無意味に屋外に出る人(暴動も含む・・)を妨げる心理的効果もあります。

04


 「情報通信ネットワークの信頼性を向上します。」として、「地震などの災害時に情報通信回線の被害を軽減し、ネットワークの安全性・信頼性を向上させます。」としていますが、地震による被害は無電柱化でも発生し、液状化が危ぶまれる埋立地など地盤の弱い地域はもっと酷いことになります。ちなみに、神戸の震災(震度7)では、地中化した電線の被害は、電柱倒壊等の被害(10.0%)の約1/2(4.7%)だそうです。

 また、台風によっても共同溝が浸水・冠水すると回線がダメージをうけるという同じ問題が起こります。

 特に大きな問題は毀損した部分が見えず分からないため、場所の特定や復旧に何倍もの時間が掛かることです。

 江戸の町民は火事で焼けるのを覚悟して、安普請の長屋に住みました。電柱にも似た意味があると思います。

|

« 私の世界・面白い話のネタ―「ドットの背後にある4人の有名人がわかりますか?・・!?」 | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―「地下からローマ帝国後期の金貨数百枚、クレッシーニ劇場(Teatro Cressoni)跡の工事現場・・!?」 »

面白話・話のネタ」カテゴリの記事

システム科学」カテゴリの記事

知らない世界」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の世界・知らない世界―「無電柱化は必要か?・・!?」:

« 私の世界・面白い話のネタ―「ドットの背後にある4人の有名人がわかりますか?・・!?」 | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―「地下からローマ帝国後期の金貨数百枚、クレッシーニ劇場(Teatro Cressoni)跡の工事現場・・!?」 »