« 私の世界・面白い話のネタ―「新型iPhone怖い・・「集合体恐怖症」発症者が続出・・!?」 | トップページ | 私の世界・知らない世界―「腸内生態系の形成について、自然分娩と帝王切開では大きく違う・・!?」 »

2019年9月14日 (土)

私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・「ネズミもかくれんぼをして遊ぶのが好き・・のネコ!?」

 ネットのAFPの記事から、「ネズミもかくれんぼをして遊ぶのが好き・・」と言う研究の話です。

かくれんぼをするネズミ。コンスタンティン・ハルトマン氏ら提供(撮影日不明)。(c) HO / Reinhold, Sanguinetti-Scheck, Hartmann & Brecht / AFP

Photo_20190914114201

 家のチビも、長くパソコンをいじっていると、「遊ぼうよ・・!」と腕を引っ掻きに来ます。

「ねえ・・、何んかして!?」

02_20190914114201

隠れているつもり?・・のチビ

01_20190914114201

話は別に:ロジェ・カイヨワは若い頃、仁木先生に紹介されたカイヨワを研究、翻訳している塚崎さんの話を聞くことが出来て、興味を持つようになり、ロジェ・カイヨワの反戦の言葉に胸を熱くしたのを今でも覚えています。

・「遊び」の特質

フランスのロジェ・カイヨワはホイジンガ『ホモ・ルーデンス』から大きな影響を受け、『遊びと人間』を執筆した。彼は、遊びのすべてに通じる不変の性質として競争・運・模擬・眩暈を提示している。また、カイヨワによれば、「遊び」とは以下のような諸特徴を有する行為である。

 1.自由意思にもとづいておこなわれる。

 2.他の行為から空間的にも時間的にも隔離されている。

 3.結果がどうなるか未確定である。

 4.非生産的である。

 5.ルールが存在する。

 6.生活上どうしてもそれがなければならないとは考えられていない。

人はなぜ、どうしてもしなければならないわけでもない「非生産的なこと」をわざわざやるのかということに対する答えとしては、自身の有する技術的・知的・身体的・精神的能力を最大限に無駄遣いしたいためであるという説明がなされる。そしてカイヨワは、これは人間が慢性的にエネルギー過剰の状態にあって、生存するのに必要不可欠な量を超えた過剰なエネルギーを発散する必要があるためであるとし、こうしたエネルギーの無駄遣いから遊びが生まれ、さらにそこから人間の文化が生まれてきたのだと唱えた。

・「遊び」の類型

カイヨワは『遊びと人間』のなかで、遊びを次の4つの要素に分類している。

 ①アゴン(競争) :運動や格闘技、子供のかけっこ、ほか。

 ②アレア(偶然) :くじ(宝くじなど)、じゃんけん、サイコロ遊び、賭博(ル

 ーレット・競馬など)、ほか。

 ③ミミクリ(模倣) :演劇、絵画、カラオケ、物真似、積み木、ごっこ遊び

 (ままごとなど)、ほか。

 ④イリンクス(めまい) :メリーゴーランド、ジェットコースター、ブラン

 コ、スキー、ほか。

・ロジェ・カイヨワ(Roger Caillois191333日~19781221日)

フランスの文芸批評家、社会学者、哲学者。神話、戦争、遊び、夢など、多岐にわたる研究・著作をした。(=ウィキペディア)

『褒美よりも遊びたい? ネズミはかくれんぼ好き、独研究

2019913 18:05 発信地:ワシントンD.C./米国)

913 AFP】ネズミが隠れ場所を探してこっそりと移動している時は、かくれんぼで遊びたいだけなのかもしれないと推定した研究が12日、米科学誌サイエンス(Science)に発表された。

 独フンボルト大学(Humboldt University)の神経科学者チームが箱だらけの小さな部屋の中でネズミたちと数週間過ごした結果、驚くべきことにネズミがかくれんぼの名人であることが分かった。

褒美として餌を与えなかったにもかかわらず、ネズミは隠れまわる人間を見つけたり、人間に見つけられたりすることを純粋に楽しんでいる様子だったという。このことはネズミがうれしい時に見せる「跳躍」や、過去の研究で喜びを示すものと判明した超音波の笑い声から分かったという。

 この研究はかわいらしさ(見方によっては気味の悪さ)以上に、哺乳類の間に見られる重要な進化的特徴である遊ぶという行為に関する新たな見識を示すものだ。

 共同執筆者の一人で、フンボルト大学のコンスタンティン・ハルトマン(Konstantin Hartmann)氏はAFPの取材に対し、「長年にわたってたくさんの仕事を一緒にしていれば、ネズミがいかに知能が高く社交的な動物か分かる」「それでも、ネズミがあんなにもうまく(かくれんぼを)やれるというのは大変な驚きだった」と語った。

 実験は複数の若い雄ネズミを放した30平方メートルの部屋で行い、研究者1人が隠れる役で段ボール箱の陰にしゃがんだり、ネズミに先に隠れる場所を見つけさせて鬼役を演じたりしたという。

 ネズミたちは12週間のうちに、閉じた箱の中でスタートしてから遠隔操作でふたを開けられる場合が鬼役で、開いた箱の中でスタートする時が隠れる役だと学習した。するとすぐに高度な戦略を編み出し、鬼役の時には人間が以前に隠れていた場所に行ったり、隠れる役の時には透明な箱よりも不透明な箱を選んだりするようになった。

 ハルトマン氏によると、研究チームは訓練を促すため、餌や水ではなく、子猫や子犬と遊ぶ時になでるように、肯定的な社会的交流を褒美とした。

 だが研究チームは、ネズミこうした社交だけを目当てにかくれんぼをしていたわけでなく、かくれんぼで遊ぶこと自体を好んでいたのではないかと推測している。

 喜びの跳躍や笑い声の他にも、見つかってから別の場所に「隠れなおす」ことを時には数回繰り返し、遊ぶ時間を長引かせ褒美の受け取りを遅らせようとする行動もみられたからだ。

 遊ぶという行為は若い哺乳類の認知発達における重要な一部で、進化においてヒトに近いネズミは、ヒトの脳の活動の研究における理想的なモデルとなっている。(c)AFP/Issam AHMED

|

« 私の世界・面白い話のネタ―「新型iPhone怖い・・「集合体恐怖症」発症者が続出・・!?」 | トップページ | 私の世界・知らない世界―「腸内生態系の形成について、自然分娩と帝王切開では大きく違う・・!?」 »

ペット」カテゴリの記事

面白話・話のネタ」カテゴリの記事

知らない世界」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 私の世界・面白い話のネタ―「新型iPhone怖い・・「集合体恐怖症」発症者が続出・・!?」 | トップページ | 私の世界・知らない世界―「腸内生態系の形成について、自然分娩と帝王切開では大きく違う・・!?」 »