« 私の世界・面白い話のネタ―「カロリー消費に必要な運動量・・!?」 | トップページ | 騙されてはいけない1580―今起こっている福島原発事故・「福島第一原発の廃炉工程見直し 核燃料取り出し 最大で5年遅れ・・!?」 »

2019年12月27日 (金)

騙されてはいけない1579―今起こっている福島原発事故・「フランジ型タンクに貯留している淡水(RO処理水)の移送完了・・!?」

 東電のHPにあるニュースリリースの参考資料、1225日「福島第一原子力発電所フランジ型タンクに貯留している淡水(RO処理水)の移送完了について」からですが、元図だけでは良く分からないので拡大・編集とマップの航空写真も載せておきます。

01_20191227080001

Photo_20191227080001

 東電はランジ型タンクから「RO処理水の移送完了」としていますが、12基のタンク底部の残水が1400㎥もあり、タンク一基当たりの残水が100トン(100㎥)以上にもなります。

 「当該フランジ型タンクは底板及び第一段までの側板の補修は実施済み」というように、まだ汚染水漏れの危険性が残っていますが、マップで見るとタンクの大きさは直径約12m程度、底面は100㎡程度ですから1m以上の深さ?になります。

話は別に:ネットの“NHK NEWS WEB”の1227日「福島第一原発3号機 規制委が内部映像公開 一部で高い汚染」から、やっと原子力規制委員が3号機の内部に入り調査をしたようです。

 画像の時間を見れば分かりますが、ほんの少し、23分見ただけです。

02_20191227080001

『福島第一原発3号機 規制委が内部映像公開 一部で高い汚染

20191227 511分)

03_20191227080001

福島第一原子力発電所の事故の調査を再開した原子力規制委員会は、水素爆発を起こした3号機の内部の映像を公開しました。事故から9年近くがたったいまも一部で高い汚染が残っています。

福島第一原発3号機はおよそ9年前の事故の時、メルトダウンを起こして水素爆発し、原子炉の建物の上部が吹き飛びました。

ことし秋から事故原因の調査を再開した原子力規制委員会の検討会は爆発の状況などを調べるため今月12日に3号機の内部に入りました。

3号機は最上階の5階でがれき撤去が終わり、使用済み核燃料プールの中の燃料の取り出し作業が始まっていますが、その下の階はまだほとんど手付かずで映像には、機器やがれきが残ったままの様子が写っています。

そして1階から3階までくると先の階段が爆発の影響で壊れていて、4階には上がれない状況になっています。

また3階では、天井を支える「はり」が大きく曲がり、空気ダクトなども落下していて、最上階の5階付近で起きた爆発の威力が3階まで届いて、施設に影響を及ぼしたことが確認できます。

各階にはところどころに汚染が残り、特に2階の一部では時間当たり150ミリシーベルトと高い放射線量を測定するなどしていて、規制委員会は廃炉に向けて今後、除染作業が必要になるとしています。

規制委員会は事故の調査を今後も継続し、来年中をめどに報告書をまとめる予定です。

|

« 私の世界・面白い話のネタ―「カロリー消費に必要な運動量・・!?」 | トップページ | 騙されてはいけない1580―今起こっている福島原発事故・「福島第一原発の廃炉工程見直し 核燃料取り出し 最大で5年遅れ・・!?」 »

震災・原発事故」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 私の世界・面白い話のネタ―「カロリー消費に必要な運動量・・!?」 | トップページ | 騙されてはいけない1580―今起こっている福島原発事故・「福島第一原発の廃炉工程見直し 核燃料取り出し 最大で5年遅れ・・!?」 »