« 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・「気候変動により2100年までにほぼ絶滅・・のクマ!?」 | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―「ロシア、90年代の香り・・!?」 »

2020年7月27日 (月)

私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・「ポーランドで6200歳の猫の遺体を発見・・のネコ!?」

 ネットの“kittentoob.com”から、「研究者たちはポーランドに6,200年前のイエネコの遺体を発見:“Researchers Discover 6,200 Year Old Cat Remains In Poland”という話ですが、写真のこの子がいい顔なので思わず紹介です。

https://kittentoob.com/cat-breeds-to-avoid-if-you-have-a-newborn/?utm_source=zergnet.com&utm_medium=referral&utm_campaign=zergnet_5415271

6000

 「ポーランドで6200歳の猫の遺体を発見・・」ですが、ナショナルジオグラフの「イエネコの祖先、6000年前の中欧での暮らしぶりが判明」(2020.07.17)という方が詳しいので、説明文はそちらにします。

 ジオの写真は普通のネコ、ジンジャーキャットです。

ヨーロッパヤマネコ(写真はイタリアのナトゥラ・ヴィヴァ公園で撮影)は、6000年前のポーランドで近東から来たリビアヤマネコと同じ地域に生息していた。(PHOTOGRAPH BY JOEL SATORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK

600001

 ジオの最後の方に、始めのころのネコは人の周りをうろついていただけで、餌はあまり貰っていなかったようで、まさしく野良だったのです。

 当たり前かも知れませんが!?

『イエネコの祖先、6000年前の中欧での暮らしぶりが判明

(中欧最古の証拠を分析、近東から農耕とともに移動か、歴史解明に前進)

2020.07.17

 約7000年前、近東の「肥沃な三日月地帯」を出発した新石器時代の初期の農民たちは、ヤギ、ヒツジ、ウシ、イヌなど、新たに家畜化された動物たちも一緒に連れて移動していた。しかし彼らはおそらく、ヤマネコもこっそりとついてきたことには気がついていなかっただろう。

そして6000年ほど前に、現在のポーランドに到達した人々は、森を開拓して広々とした牧草地や農地へと変え定住し始める。こうした農耕地のそばにある洞窟で発見されたリビアヤマネコ(Felis silvestris lybica)の骨を分析したところ、ネズミやリビアヤマネコもまた一緒にすみ着いていたことが新たな研究で明らかになった。論文は2020713日付けの「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表された。

 現代のイエネコはリビアヤマネコの子孫であり、約1万年前に肥沃な三日月地帯で家畜化が始まったとされている。ポーランドで見つかった約6000年前のリビアヤマネコの骨は、中央ヨーロッパにおける最古の証拠だ。リビアヤマネコがなぜポーランドまで分布を広げたのかは分かっていなかったが、今回の発見はその謎の一端を明らかにするとともに、イエネコの進化の物語を読み解く新たな手がかりが見つかったことを意味する。

「予想もしない発見でした」と話すのは、ポーランド、ニコラウス・コペルニクス大学の動物考古学者で、研究を主導したマグダレーナ・クライツァールズ氏だ。注目すべき発見のひとつは、ネコの上腕骨が陶器と一緒に堆積物の層に埋まっていたことだ。

 ただし、当時の人々がネコとどこまで親密だったかは分からない。ちなみに、新石器時代、人類が洞窟を訪れていたことは分かっている。見つかったネコの骨は、たまたまイヌなどの捕食動物が洞窟に運んだものかもしれない。それでも、この辺りにネコがいたという事実は、当時でも人間のそばで暮らすことが、ネコにとって居心地がよかったことを示唆している。「ネコが家畜になるまでの重要なステップです」とクライツァールズ氏は述べている。

 科学者たちは、リビアヤマネコの近縁種にあたる、地元種のヨーロッパヤマネコ(Felis silvestris silvestris4匹の骨も、同じ洞窟から発掘している。つまり、リビアヤマネコが新たなすみかにたどり着いたとき、彼らは遠い親戚と遭遇したことになる(リビアヤマネコとヨーロッパヤマネコは、約20万年前にはまだ枝分かれしていなかった)。

 このことから「興味深い疑問が出てきます」とクライツァールズ氏は言う。2種のネコは獲物をめぐって争っただろうか。また、彼らは交配をしたのだろうか。もしそうであれば、人間が今ペットとして飼っているイエネコには、私たちの想像以上に複雑な進化の歴史があるのかもしれない。

<エサはもらっていなかった>

 近東から来たリビアヤマネコと地元のヨーロッパヤマネコの関係を探るために、研究者は、ネコの骨に含まれている窒素の同位体を分析して、彼らが何を食べていたのかを調べた。

 過去の研究から、新石器時代の人々は、農作物の成長を促すために堆肥を使用していたことが分かっている。その証拠は、人間や、イヌなどの家畜の骨における窒素濃度の上昇としても残されている。ところが、リビアヤマネコでは骨の窒素濃度が低かった。これは「ネコと人間との関係がかなりゆるやかなもの」であり、彼らが人間から食物をもらっていなかったことを示していると、イタリア、ローマ・ラ・サピエンツァ大学の古遺伝学者、クラウディオ・オットーニ氏は述べている。

|

« 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・「気候変動により2100年までにほぼ絶滅・・のクマ!?」 | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―「ロシア、90年代の香り・・!?」 »

ペット」カテゴリの記事

面白話・話のネタ」カテゴリの記事

知らない世界」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・「気候変動により2100年までにほぼ絶滅・・のクマ!?」 | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―「ロシア、90年代の香り・・!?」 »