« 騙されてはいけない1591―今起こっている福島原発事故・「事故直後の福島第一原発 上空からの写真700枚余 新たに公開・・!?」 | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『「牛さんとネコ」でおめでとう・・のネコ!?』 »

2020年12月29日 (火)

私の世界・面白い話のネタ―「フォトショップもインスタグラムもなかった時代・・チェコのバイクJAWA350・・!?」

 ネットのイングリッシュ・ロシア:“englishrussia.com”の「HotoshopInstagramもなかった時・・」:“When They Had Neither Photoshop No Instagram”から、つまり、ロシアの90年代の女の子達の写真集、何か?私的には「ロシアの女性は特に感じ良い感じ・・!」というか、思わず見とれました。(なお、紹介選択は適当で、全部ではありません)

9001_20201229132901

Time flows but nothing changes – girls like to pose for a camera. However, it used to look different when they had no Photoshop or Instagram.

「時代が変わっても、女の子は「カメラに向かってポーズを取るのが好き!」は変わりません。そしてPhotoshopInstagramがないときの彼女らは“より素敵に・・”違って見えました。」

 ・・で、本題は次の最後の写真にJAWAという日本のホンダやスズキなどに似たタイプのバイクが写っています。

9002_20201229132901

 調べるとウィキに紹介されており、ヤワ(Jawa )はチェコ製、写真は2ストローク350cc2気筒エンジンのJAWA350の様です。

話は別に:最初の3枚目水着の女の子3人の写真はクリミヤ半島のセバストポリかヤルタの近くの様で、少し探してみましたがやはり無理でした。

9005_20201229133401

<ヤワ(Jawa )>

チェコ共和国のオートバイメーカーである。1929年(当時はチェコスロバキア)に設立された。

9003_20201229132901

・設立

1929年にドイツのオートバイメーカーであるヴァンダラー社が倒産した際、チェコスロバキアのヤナチェック・アーマメンツ・ファクトリーがヴァンダラーのオートバイに関する権利を買い取り、社名をヤナチェック・ヴァンドラー(Janacek Wanderer)とした。後に短縮されてヤワとなった。

この時に買い取った元々ヴァンドラーが開発した4サイクル500ccのシャフトドライブ単気筒モデルがヤワの第1号モデルである。このモデルのOHVエンジンは18馬力を発揮し、燃費は約17km/リットルだった。このオートバイは当時としては高価なものだったが信頼性は高く、19291023日に発売されると発売初年度からまずまずの成功を収め、また発売後も改良が続けられた。

しかし1930年代前半になると、景気の後退もあって市場ではより安くてシンプルなオートバイが求められるようになり、ヤワも需要に応じるために1932年、5馬力のヤワ175を発売した。このモデルは約70kgの小型軽量モデルであり、約29km/リットルの燃費と約80km/hの最高速度を誇った。ヤワ175は発売と同時にヒットモデルとなり、発売初年度に3000台以上を販売した。これは500ccの第1号モデルの3年間での累計販売台数のおよそ3倍の数字である。ヤワ175は、この後1946年まで生産が続けられ、最終的に27,535台が生産された。

4輪車の製造

1934年、ヤワはDKW社のモデルをベースとした4輪車であるヤワ700を発売した。1937年には改良を加えたヤワ600Minorを発表。4輪車の製造は第二次世界大戦の間限定的に続いたが、終戦と同時にほとんど造られなくなった。

・第二次大戦後

1946年、ヤワはデュアルエグゾーストを持つ2ストローク250cc単気筒エンジンの実用的なオートバイを発売し、世界各国、特に共産主義陣営の国々に対して売り込んだ。このモデルのコピーは21世紀になってからも中国の長江モーターワークス社で生産されている。

また2ストローク350cc2気筒エンジンのモデルは世界中に輸出され、カナダのデパートチェーンであるイートンズなど様々なブランドの下で販売された。1960年代には大排気量単気筒エンジンのオートバイがシアーズ・カナダで販売されている。

共産党が勝利してチェコスロバキアが社会主義国家となってバイク産業が国有化されるなか、ヤワは1948年に同じくチェコスロバキアのオートバイメーカーであるCZと提携した。CZはオンロードモデルも製造していたがモトクロスやエンデューロといったオフロードモデルで有名なメーカーであり、提携後はトライアルモデルやエンデューロモデルがヤワとCZの両ブランドで発売された。

・モペッド

ヤワは数々の2ストロークエンジンのモペッドを製造していたが、その中の1車種である Babetta にはオートバイとしては初めての電子制御式点火装置が搭載されていた。しかし、Tranizmo ユニットと名付けられたこの初期の電子制御式点火装置はトラブルも多く、成功したとは言えなかった。現在、ヤワのモペッドは Tranizmo ユニットの故障率の高さに加えて部品の入手が困難であることから、評判が良いとは言えない。

・インドのヤワ

1950年代後半にインドで発売されたヤワのオートバイは、今なお熱狂的なファンを持っている。インドではマイソールに本拠をおく現地会社のアイデアル・ヤワ (Ideal Jawa ) によって生産された。インドのあらゆる地域でヤワの250ccモデルや、アイデル・ヤワがイェジ (Yezdi ) とブランド名を変えてからの250ccモデル、2気筒350ccモデルなどが現役として走っている。また、パッドの付いた燃料タンクや燃料タンク上にイグニッション・システムを持つヤワのオートバイは、コレクターズ・アイテムとなっている。・・・(=ウィキペディア)

|

« 騙されてはいけない1591―今起こっている福島原発事故・「事故直後の福島第一原発 上空からの写真700枚余 新たに公開・・!?」 | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『「牛さんとネコ」でおめでとう・・のネコ!?』 »

面白話・話のネタ」カテゴリの記事

知らない世界」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 騙されてはいけない1591―今起こっている福島原発事故・「事故直後の福島第一原発 上空からの写真700枚余 新たに公開・・!?」 | トップページ | 私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『「牛さんとネコ」でおめでとう・・のネコ!?』 »