« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月30日 (水)

私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『怒るでしかし!・・のネコ!?』

 ロシアの生活情報サイト“yaplakal”(“Яплакал”)から、“”:「かわいらしい、とても怒っているネコの写真」という投稿写真集から適当に加工・編集したものです。

“Взгляд исподлобья, опущенные или отведённые назад уши, дёргающийся хвост — признаки того, что ваш котик явно злится. Лучше не связываться с котами, когда они в таком состоянии — но выглядят они всё равно мило.・・・”:「ネコが目をしかめたり、耳を下または後ろに下げたり、尻尾をぴくぴくと動かしたりするのは明らかに怒っているのです。こんなときは手を出さないのがいいのですが、それでも見た目はかわいいのです。・・・」

00_20230830080501

・日本政府は「承諾を得ないまでは放流しない!」という約束を破棄して、放射能汚染水の放流を開始しました。

02_20230830080501

 福島の漁業者の人たちにかわりに、「怒るでしかし!」と言います。

01_20230830080501

 

| | コメント (0)

2023年8月25日 (金)

騙されてはいけない1663―今起こっている福島原発事故・「ALPS処理水の海洋放出開始・・ALPS処理水約1m3を海水1200m3で希釈!?」

 東電のHPにあるニュースリリースの参考資料2023824日「福島第一原子力発電所 ALPS処理水の海洋放出開始について」からです。

 処理汚染水約1m3を海水12003で希釈、それが「30年続く!」とすると、1日にどのくらいの放流がどのくらいの期間必要か?を試算してみました。

 海水1200倍に希釈すると現況の貯留汚染水約134万m3は少なくとも毎日14万m3【=(134万×1200)÷(365×30)】の放流となります。

 新設の希釈海水汲み上げポンプは17万m3/日が3台で日に51万m3/日の能力を持ち、フル稼働すると1日に4253(=51万m3÷12003)のALPS処理水の低減が可能で、51万m34253の放流となります。

 ただし、1日に4253ALPS処理水の低減は、それだけで約9年(=134万m3÷(425×365))掛かりことになります。

 そして現況の貯留汚染水約134万m3ALPS処理水が約3割、処理途上水や未処理のストロンチウム処理水が何倍~何万倍?ものALPS処理水を生み、またそれとは別に汲み上げた地下水や貯蔵燃料の冷却水、廃炉で採集した燃料デブリ冷却水などの汚染水が発生します。

 あまり意味のないような試算ですが、「ALPS処理水の海洋放出」は「とんでもない水量の放流が30年以上も続く・・!」ということです。

Xx_20230825084201

再掲:「処理水ポータルサイト」の「ALPS処理水の処分」にある説明図表

02_20230825084201

| | コメント (0)

2023年8月24日 (木)

騙されてはいけない1662―今起こっている福島原発事故・「福島原発処理水の海洋放出計画、国内外から不安と怒り・・BBCが【解説】記事!?」

 ネットのBBC(bbc.com/japanese/)のニュースから、「福島原発処理水の海洋放出計画、国内外から不安と怒り・・」という【解説】記事です。

 私の意見は、「福島原発処理水の海洋放出をやるのは、廃炉における日本政府と東電や産業、科学技術学界の負け!」と思うのです。

 将来に渡り徹底的にタンクなどに閉じ込めて、処理技術・廃炉技術を磨き、除染技術を確立すべきことです。

 「今後30年間かけて、この水を徐々に太平洋に放出・・」とありますが、残念ながら廃炉にはもっと長く期間が必要で、汚染水は出続けます。

『【解説】福島原発処理水の海洋放出計画、国内外から不安といかり

202376日 更新 2023823日 テッサ・ウォン、アジア担当デジタル記者、BBCニュース)

・日本による福島第一原発の処理水の海洋放出に反対する韓国の活動家たち(202268日、ソウル)

Aa_20230824113501

・東京電力福島第一原発にたまる処理水を太平洋に放出する日本政府の計画が、国内外で不安と怒りを呼んでいる。

福島第一原発では2011年の東日本大震災以降、原子炉の冷却に使用された134万立方メートルの水が処理され、溜められている。政府は22日、この処理水の放出作業を24日にも開始すると発表した。

7月に国際原子力機関(IAEA)がこの計画を承認したものの、原発周辺に住む住民からは海洋汚染への懸念の声が上がっており、計画はなお物議をかもしている。

日本と周辺国の漁業団体や水産業界団体も、消費者が水産物を買わなくなる恐れがあるとし、自分たちの生活が心配だと訴えている。

近隣国の政府も不満だ。最もはっきり表明しているのは中国で、日本に対し、海を「自分の下水道」のように扱っていると非難している。74日にはIAEAの報告書を、結論が「一方的」だと批判した。

では、日本の計画はどういうもので、処理水はどのようなプロセスを経たのだろうか。

・日本はどうするつもりなのか

東京電力は震災以来、福島第一原発の燃料棒を冷却するため、水をくみ上げ続けている。そのため、同原発では毎日、汚染水が発生しており、巨大タンクに保管されている。

これまでに1000基以上のタンクが満杯になっている。日本はこの措置について、持続可能な長期的解決策ではないと説明。今後30年間かけて、この水を徐々に太平洋に放出したい考えで、水は安全だと主張している。

原発が処理水を海洋放出するのは一般的なことだ。ただ、今回放出しようとしているのが原発事故に絡む副産物であることを考えれば、通常の放射性廃棄物とはいえない。

東電は福島原発の汚染水を多核種除去設備(ALPS)でろ過し、トリチウムと炭素14以外のほとんどの放射性物質を、許容できる安全基準まで減らしている。

トリチウムと炭素14はそれぞれ、水素と炭素の放射性同位体で、水から分離するのは困難だ。ともに地球の大気中で生成されて水循環に入り込むため、広い範囲で存在しており、自然環境、水、そして人体にすらある。

どちらも放射線量は非常に少ない。だが、大量に摂取すると危険だ。

ろ過された水は、別の処理を経たあと海水で希釈され、残っている放射性物質の濃度が下げられる。その後、海に放出される。希釈されていない水が誤って放出されることは、バルブのシステムによって防止されると、東電は説明している。

日本政府は、最終的なトリチウム濃度(1リットルあたり約1500ベクレル)は、規制当局が放射性廃棄物の排出に要求するレベルや、世界保健機関(WHO)が飲料水に要求するレベルよりもはるかに安全だとしている。東電は、炭素14の濃度も基準を満たすとしている。

東電と日本政府は、放出される水が人間や海洋生物にほとんど危険を及ぼさないと示すため、研究を行ってきた。

放出計画は、多くの科学者も支持している。分子病理学の専門家で、日本の科学者と共に放射線を研究し、福島第一原発の報告書についてIAEAに助言したジェリー・トーマス氏は、「放出される水は、量の面でも放射線の面でも、大海の一滴だ。この極めて低レベルの放射性同位体が、健康に悪影響を及ぼす証拠はない」と話した。

・批判の声

Bb_20230824113501

福島原発事故の「処理水」、海洋放出を正式認可 漁業者は懸念(動画より)

国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は、この計画に反対している。環境保護の活動家も同様だ。環境保護団体グリーンピースは、東電の処理方法を疑問視する報告書を発表。放射性物質の除去が不十分だと主張している。

放出に批判的な人たちは、処理水は当分の間、タンクで保管すべきだと訴えている。そうすれば、新たな処理技術の開発や、残っている放射線の自然減のための時間稼ぎができると主張する。

放出計画への難色は、一部の科学者らからも示されている。海底や海洋生物にどんな影響が及ぶのか、もっと調査する必要があるというのが、そうした人々の立場だ。

ハワイ大学の海洋生物学者ロバート・リッチモンド教授は、「放射性物質や生態系に関する影響評価が不十分で、日本は水や堆積物、生物に入り込むものを検出できないのではないかと、とても懸念している。もし検出しても、それを除去することはできない。(中略)精霊ジニーをランプに戻すことはできないのだ」とBBCの番組ニューズデイで話した。

長崎大学核兵器廃絶研究センターの鈴木達治郎教授(原子力工学)は、今回の計画について、「すべてがうまくいけば、必ずしも深刻な汚染につながるわけでも、直ちに公衆に害を及ぼすわけでもない」とBBCに説明。

しかし、東電が2011年の事故を防げなかったことを考えると、汚染水が偶発的に放出されることへの不安はあるとした。

・近隣諸国の主張

中国は、放出の前に、日本は近隣諸国や国際機関と合意に至る必要があるとしている。

また、日本について、「国際的な道義および法律上の義務」に違反していると非難。計画を進めれば、「すべての結果の責任を負わなければならない」と警告している。

日中関係は現在、険悪な状況にある。日本が最近防衛力の拡大を進めていることや、中国の台湾周辺での挑発的な動きが、緊張を高めている。

日本は近隣諸国と協議をしてきた。5月には、韓国の専門家チームによる福島第一原発の視察を受け入れた。だが、放出計画を実行する前に、近隣諸国の承認を得るためにどこまでするかは不透明だ。

中国とは対照的に、日本との関係構築に熱心な韓国は、懸念をソフトに表現してきた。74日には、IAEAの報告書を「尊重する」と表明した。

だがこのアプローチに対し、韓国の国民は怒りを抱えている。最近の世論調査では、国民の8割が処理水の放出は心配だとしている。

韓国の漁業者パク・ヒジュン氏は、「(韓国)政府は海でのごみ捨て禁止を徹底している。(中略)それなのに、廃水を海に流すことについては(日本に)一言も言おうとしない」とBBCに話した。

「一部の当局者は、これ以上消費者を不安にさせたくないなら黙っているべきだと言う。でもそれはナンセンスだと思う」

ソウルでは、政府の行動を求める抗議デモに数千人が参加した。食料が手に入りにくくなることを恐れる一部の人は、塩や必需品を備蓄している。

・韓国・ソウルでは、IAEAの報告書と日韓政府の対応に抗議するデモが開かれた

Cc_20230824113501

こうした状況を受け、韓国の国会は6月下旬、放水計画に反対する決議案を可決した。ただ、これが日本の決定にどんな影響を与えるかは不明だ。韓国の当局はまた、水産物の「厳重な検査」を始めるとともに、福島第一原発の周辺地域でとれた日本の水産物の輸入禁止を堅持している。

韓悳洙(ハン・ドクス)首相は、国民の不安を和らげようと、福島の水が安全だと示すために自ら飲んでもいいとアピール。当局者は先週、放出された水はほんの少ししか韓国の海域に流れ込まないと述べた。

太平洋諸島フォーラムに加盟するいくつかの島国も、懸念を表明。今回の計画を、もうひとつの「大規模な核汚染災害」だとしている。。

・日本の対応

日本の関係当局と東電は、処理方法を科学的に説明することで、批判的な人たちを納得させようとしてきた。岸田文雄首相は7月の時点で、今後も引き続き「高い透明性をもって」説明を続けていくと宣言した。

外務省はウェブサイトに資料を掲載し、福島の処理水よりはるかに高濃度のトリチウムを含む水が、近隣諸国、特に中国の原発から放出されていると指摘した。BBCは、公表されている中国の原発関連のデータから、これらの数値の一部は正しいと確認している。

日本に最大の正当性を与えるのは、IAEAのラファエル・グロッシ事務局長が来日中に公表した、IAEAの報告書だろう。

2年間にわたる調査の末に出されたこの報告書は、東電と日本の当局が、施設、検査および実施、環境モニタリング、放射性物質の影響評価などのいくつかの面で、国際的な安全基準を満たしているとする内容だった。

グロッシ氏は74日、放出計画が「人および環境への放射線の影響は無視できる」と述べた。

だが、日本が福島原発から出た水の放出開始を決めたことで、批判勢力との対立は激化することになった。

追加取材:キム・ユナ、中山千佳

(英語記事 Anxiety and anger over Fukushima nuclear waste plan

| | コメント (0)

2023年8月23日 (水)

騙されてはいけない1661―今起こっている福島原発事故・「ALPS処理水初回放出開始・・で、どのくらい放流するのか!?」

 東電のHPにあるニュースリリースの参考資料2023822日「福島第一原子力発電所 ALPS処理水初回放出の第1段階に向けた準備の開始について」からです。

 政府は「ALPS処理水の海洋放出を24日に開始」とし、そのための東電の“準備開始”を報告したものです。

01_20230823083801

 「汚染水の海洋放出・・」と言われているのに、余りにも現状・将来の状況説明がありません。一体どのくらいの量が現在あり、どのくらいの放出になるのか?そして将来もどのくらいの量と期間、処理や放出を続けるのか?ということです。

02_20230823083801

 参考に「処理水ポータルサイト」の「ALPS処理水の処分」にある説明図表からですが、大雑把というか現在処分すべきALPS処理水がどのくらいあって、将来どのくらいになるのかも整理出来ていません。図では“処理途上”が約7割もあり、また処理前のストロンチウム処理水を処理するとALPS処理水がどのくらい出るのか?です。

 廃炉作業にかかわる放射性物質の取り扱い作業は、まだ始まったばかり・・、または本格的作業まだ後、これからなのです。

| | コメント (0)

2023年8月21日 (月)

私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『工場に住む!・・のネコ!?』

 ロシアの生活情報サイト“yaplakal”(“Яплакал”)から、“Коты на производстве:「生産猫=工場に住むネコ」という投稿写真集から適当に選択・編集したものです。

02_20230821073301

・何か?ネコは非生産的でぐうたら者なのに、生産的工場によく似合うと思うのです。

04_20230821073301

03_20230821073301

01_20230821073301

| | コメント (0)

2023年8月15日 (火)

私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『おもろいペット写真・・のネコ!?』

 ロシアの生活情報サイト“yaplakal”(“Яплакал”)から、“В Лондоне прошел ежегодный фотоконкурс «Comedy Pet Photography Awards»:「毎年恒例の“コメディ・ペット写真コンテスト” ロンドンで開催・・」という受賞写真から選ばれた8枚の中、最初にあるネコを編集したものです。

 何か?うっとおしい話ばかりで、少し気分直しです。

01_20230815084301

 犬も載せておきます。

02_20230815084301

話は別に:「最近のハナとチビ」ですが、ハナは網戸を破いて逃走することを覚え困っています。直ぐ帰ってくるので問題はないのですが?

03_20230815084301

| | コメント (0)

2023年8月13日 (日)

私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『BBCの生中継に、ネコがひょっこり乱入・・のネコ!?』

 ネットのBBCの記事から、「BBCの生中継に、猫がひょっこり乱入・・」という話です。

 以下は、BBCの動画を編集したものです。

01_20230813100501

02_20230813100501

『どこからともなく白猫が…BBCの生中継中にひょっこり

2023810日)

BBCの生中継に、猫がひょっこり乱入した。

デイヴ・ゲスト記者が朝の情報番組「BBCブレクファースト」で、マンチェスター市民による路地の緑化活動について現地から伝えていたところ、どこからともなく白い猫が登場。ものおじすることなく興味津々の様子で、ゲスト記者の座るベンチに飛び乗った。

| | コメント (0)

2023年8月11日 (金)

騙されてはいけない1660―今起こっている福島原発事故・「既設ALPSサンプルタンク堰内雨水における通常より高い濃度の放射性物質の検出・・!?」

 東電のHPにあるニュースリリースの参考資料2023810日「既設ALPSサンプルタンク堰内雨水における通常より高い濃度の放射性物質の検出について(続報)」からですが、623日に公表の「既設ALPSサンプルタンク堰内雨水における通常より高い濃度の放射性物質の検出について」の(続報)ということです。

623日公表

00_20230811083601

810日(続報)

01_20230811083601

 報告している本文で、623日にトリチウム濃度が33,000Bq/L、ストロンチウム90濃度が9.8Bq/L検出」としていますが、表の「増設・高性能ALPSサンプルタンク堰内水の分析結果」ではトリチウム濃度が67,000 Bq/Lとトリチウム告示濃度限度の60,000Bq/Lを超えています。

 また本文の下に「*既設ALPSの処理水は、既設ALPSサンプルタンク(フランジ型タンク)の他、増設・高性能ALPSサンプルタンク(溶接型タンク)に移送

可能なタイライン(連結配管)を敷設しており、原則溶接型タンクを使用する運用としています。」と言い訳?のような文を載せていますが、対象のフランジ型タンクをマップの航空写真で見るとかなり古くヤバイ感じがします。

02_20230811083601

| | コメント (0)

2023年8月10日 (木)

私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『レニングラード動物園でマヌルネコの赤ちゃんが誕生・・のネコ!?』

 ロシアの生活情報サイト“yaplakal”(“Яплакал”)から、“В Ленинградском зоопарке родился детеныш манула:「レニングラード動物園でマヌルネコの赤ちゃんが誕生・・」という投稿動画・写真を編集したものです。

 “Назвали его Шу, так как забавно шипит на людей. Последний раз горные коты зоопарка размножались в 2007 году.”:「生まれたマヌルネコの赤ちゃんは面白い方法で“シューッ”とよく言うので、“シュウ”と名付けられました。 同動物園でのマヌルネコの繁殖は2007年が最後、つまり16年ぶりの赤ちゃんの誕生です。」

02_20230810093201

 ・・で、レニングラード動物園の動物園の場所ですが、サンクトペテルブルクの真ん中辺り、すぐ側にペトロパヴロフスク要塞があります。

01_20230810093201

・ペトロパヴロフスク要塞(Петропа́вловская кре́пость

03_20230810093201

1700年に始まった大北方戦争の過程でスウェーデンから土地を防衛するためにピョートル1世の命令で建設された。星型要塞の理論に基づいて設計され、河口付近のザーヤチ島の形状を生かして構築された。

要塞の中央に首座使徒ペトル・パウェル大聖堂(ペトロパヴロフスキー大聖堂)があり、ピョートル1世が葬られている。大聖堂はロシアの歴代皇帝の埋葬地となり、帝政ロシア時代は最も神聖な場所とされた。

1872年、南西のバスチョン(城壁の突出し部)に監獄が建設され、1917年まで政治犯収容所として利用された。一時はバクーニンやネチャーエフ、ドストエフスキー、レーニンらも収容された。ロシア革命後には、失脚したロシア帝国議会議員や臨時政府の閣僚らも収容された(一部は脱走に成功したが、残った人々は獄死・処刑された)。

現在は要塞の西端に造幣局が立地しているが、それ以外の建物は観光客に開放されており、金箔を用いた豪華なバロック様式の大聖堂などを見学できる。・・・(=ウィキペディア)

| | コメント (0)

2023年8月 8日 (火)

騙されてはいけない1659―今起こっている福島原発事故・「配管内の滞留ガスを放出 リプトン85約1.9E+10 Bq/m3・・!?」

 東電のHPにあるニュースリリースの参考資料202387日「福島第一原子力発電所 1号機原子炉格納容器水位低下に向けた圧力抑制室内包水サンプリング作業に向けた滞留ガスの分析結果等について」からです。

 東電は格納容器(PCV)内の水位が低下した1号機原子炉冷却の取水設備のため、既設原子炉冷却材浄化系(CUW)配管を活用する必要から、その配管内の滞留ガスを放出するようです。

 ただ、その「CUW配管内に滞留していたガスの分析結果」が何か変?というか、クリプトン85が約1.9E+04 Bq/cm3と立方センチ当りです。

 普通使われる単位は土壌がcm3、水がリットル、気体がm3で、クリプトン85は約1.9E+10 Bq/3としなければなりません。

 それと1か所の一時の出来事に、敷地境界における実効線量評価や年間評価値(4×10-5mSv未満)なのも薄めればよいという矮小化の思想です。

01_20230808091101

| | コメント (0)

2023年8月 3日 (木)

私の世界・知らない世界―『まだ、ハンセン病の蔓延る世界・・!?』

 ネットのCNNのニュースから、『アメリカのフロリダ州中部でハンセン病が「風土病化」・・』という話ですが、アメリカがハンセン病について、まだ克服出来ていないという状況にあるのは少し驚きました。

 ・・で、日本や世界の感染者数を調べてみました。

・日本の患者数は:(国立感染症研究所のHPより)

  最近の新規患者数は、毎年、日本人は数名、在日外国人も数名です(22)。日本人新規患者の減少は著しく、年齢層は70歳以上がほとんどで、乳幼児期の感染によるものです。一方、在日外国人患者についてはブラジルやフィリピンなどからの方々が目立ちます。なお、全国14のハンセン病療養所には約810名の入所者がいます(平均年齢:87.9歳)。ほとんどの入所者は治癒していますが、後遺症や高齢化などのため引き続き療養所に入所しています。

02_20230803085801

 日本はほぼ根絶に近い状態に漕ぎ着けているようですが、世界のハンセン病患者は14万人以上、インドやブラジル、インドネシアが多くなっています。

 ただし、治療は「外来で、WHOの推奨する抗ハンセン病薬{リファンピシン(RFP)、ジアフェニルスルホン(DDS)、クロファジミン(CLF、色素系抗菌薬)の3薬物}を用いた多剤併用療法(MDT)を原則にし、6ヶ月(少菌型)から13年間(多菌型)内服」で治せる希望がまだある病なのです。

 

『米フロリダ州中部でハンセン病が「風土病化」、感染経路不明の症例多数 医師が報告

2023.08.02 Wed posted at 17:31 JST

・新しい報告書によれば米フロリダ中部は米国でハンセン病の罹患率が高い/CDC/FILE

01_20230803085801

(CNN) 造園業を営む54歳の男性が、痛みを伴う発疹の症状で米フロリダ州オーランドの皮膚科医を受診した。発疹は手足から顔まで広がっていたが、過去に診察した別の医師は原因を突き止められなかった。

皮膚科医のラジブ・ナトゥー氏は生検を行った結果、ハンセン病と診断した。教科書でしか見たことがないような症例だった。

ハンセン病は感染しにくい疾患で、この男性に明らかなリスク要因はなかった。このためナトゥー氏は、フロリダ州中部が予期せぬハンセン病の温床になっているのではないかとの疑問を抱いた。

同氏のチームは今、同様の症例に注意するよう、医療従事者に呼びかけている。

ナトゥー氏のチームが医学誌に発表した研究レターによると、フロリダ州中部で報告されたハンセン病の症例数は、米国の中で最も多い水準にある。

世界保健機関(WHO)によると、2020年に報告された新規のハンセン病の症例数は、米国が159例、世界では20万例。研究レターによれば、フロリダ州中部の症例数は州全体の81%を占め、全米の症例数のほぼ5例中1例を占めていた。

ハンセン病は皮膚の下の神経を攻撃するらい(レプラ)菌によって引き起こされる。感染経路は完全には解明されていないものの、感染者のせきやくしゃみの飛沫(ひまつ)から感染するとの説が有力だ。感染すると病変や発疹の症状が表れ、神経が侵されてしびれたり感覚がなくなったりする。

米南東部に生息するココノオビアルマジロもレプラ菌を媒介することがある。遺伝子研究では人の感染とアルマジロがもつレプラ菌との関係も指摘されているが、患者の多くはアルマジロと接触した記憶はなく、どのように感染するのかは明らかになっていない。

米疾病対策センター(CDC)によると、ハンセン病は握手したり感染者の隣に座ったりといった程度の接触では感染せず、治療を受けていない感染者との長期的な濃厚接触によって感染する。また、約95%の人は遺伝的に備わる免疫機能が働いて感染しにくい。

しかし感染経路が分からない症例もある。54歳の男性の場合、フロリダ州から出たことも、アルマジロとの接触も、感染率が高い国から来た人との濃厚接触もなかった。ただ、屋外で長時間過ごすことが多かったという。

米国内で確認された患者の大半はこれまで、感染率が高い国への渡航や、アルマジロとの接触を通じて感染していた。

研究レターによれば、15~20年の間に確認された新規の症例のうち約34%はそうしたリスク要因が見当たらなかった。患者は地元で感染したと思われ、ハンセン病がフロリダ州で流行を繰り返す「風土病(エンデミック)」になっていることをうかがわせると同レターは指摘する。

専門家も同じ見解だが、フロリダ大学病院の皮膚科医ニコル・イオバイン氏は、恐怖に駆られる必要はないと強調。「エンデミック」は特定地域で流行が定期的に繰り返される状態を意味するもので、感染率が上昇しているわけではないと述べ、「依然として極めてまれ」「症例数は今も極めて少なく、我々は懸念していない」と語った。

ただ、同州オーランド東部とボルシア郡で過去5年の間にハンセン病と確認された15例の臨床記録をナトゥー氏が調べた結果、14例は米国外に渡航したことがなく、互いに関係があった患者は1人もいなかった。

レターの共著者チャールズ・ダン氏は、医学界は媒介生物を正確に特定できていないと指摘。これまでの仮説を打ち払う必要があり、この地域で患者が集中している状況から「注意を向けるべき何かが存在する」との見解を示す。

ハンセン病は放置すれば手足がまひしたり、失明したり、手足の指が短くなったりすることがある。治療は可能だが、抗生剤を組み合わせて何年間も服用する必要がある。

ただ、米国では医師がハンセン病の診断に不慣れで診断が遅れることが多く、それにより神経や皮膚の損傷といった症状の治療が難しくなることもある。また菌の増殖が遅く発症まで最大20年かかることから、感染源や経路の特定が難しいという側面もある。

| | コメント (0)

2023年8月 2日 (水)

私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『16歳以上のネコ・・のネコ!?』

 いつものロシアの生活情報サイト“yaplakal”(“Яплакал”)から、“Котовторник! 16+ Коллеги-рабы, отмечаемся, у кого хозяину много лет!:「火曜日のネコ!16歳以上のネコ奴隷の皆さん、長年にわたって飼われているのを祝います!・・」という投稿写真を編集したものですが、以下は題名のとうりお爺さん・お婆さんのネコです。

 ネコが「16歳以上」というのは、飼われてから16年という意味です。

“Вот Мажорке и стукнуло 16 лет! С Днем Рождения моего блохастого! Дикий любитель креветок. Съедает от 28 до 46 штук (по личным наблюдениям). Поздравляю тебя Хозяин, долгих лет жизни тебе!

 「マヨルカは家に来て16歳になりました。誕生日おめでとう!天然エビが大好きで28個から46個食べられます(個人的な観察)。 おめでとう!長生きしてください。」

16歳以上のネコ、マヨルカ

1601_20230802081401

 その他・・。

16歳のトビネズミ(?)

1602_20230802081401

13歳。

1603_20230802081401

・年齢不詳のお婆さん

1604_20230802081501

16歳以上

1605

| | コメント (0)

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »