« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月30日 (日)

私の世界・知らない世界―『マリリン・モンローのお家・・で、BBは!?』

 ネットのCNNのニュースから、私の子供の頃に大好きだった“マリリン”のお家の話です。

 何しろ、マリリンとブリジット・バルドー(通称:べべ=“BB”)は中学生の頃の本当に好きなセクシー・アイドルでした。

 後ろに、べべの写真も載せておきますが、驚くことに彼女はまだ御健在なのです。

・米加州ブレントウッドにあるM・モンローの終のすみかが歴史的文化財に指定された/Earl Leaf/Michael Ochs Archives/Getty Images

Aa_20240630070001

 マップで検索した「マリリン・モンローの終のすみか」の場所とストリート・ビューからです。

01_20240630070001

02_20240630070001

『マリリン・モンローの終のすみか、歴史的文化財に指定 米LA市議会

2024.06.29 Sat posted at 15:30 JST

(CNN) 米ロサンゼルス市議会は29日までに、米ハリウッドの伝説的な女優とされるマリリン・モンローが生前に暮らし、終(つい)のすみかともなった同市ブレントウッド地区にある住宅を歴史的文化財として指定することを満場一致で決めた。

この住宅は昨年夏、同市の建設局が解体許可を与えていたもので、保存運動が約1年にわたって続いてもいた。その後、住宅がある地区を選挙区とする市議会議員が解体を差し止める緊急動議を提出し、歴史的な建造物として指定する審議に入っていた。

今回の採決結果は、歴史的文化財として指定する市議会としての最後の手続きとなっている。ただ、住宅の現在の所有者は今年5月、市議会の行動を権力の乱用と非難し、採決実施を暫定的に差し止める申し立てを行い、審理の開催は今秋にも予定されている。

・モンローの終のすみかとなった邸宅の空撮画像/Mel Bouzad/Getty Images

03_20240630070401

保存のための緊急動議をした議員は採決を控えた議会での演説で、ロサンゼルスを代表する歴史的な建物としての重要性を主張。文化の歴史においてモンローがしたような方法で一般市民の想像力をかき立てた女性はいないだろうと強調した。

同時に、住宅近くの住民とも接触しており、人や車の往来や安全対策に懸念が出ていることは承知しているとも指摘。その上で現場の路上周辺でのツアーバスの運行への規制を求める提案もした。

この住宅は1929年に建設され、不動産情報によると評価額は約800万ドル(約12億8800万円)相当。1962年に36歳で死去したモンローが住んだのは数カ月間とされる。催眠剤の過剰摂取が死因だったとされる。

・「Vogue Japan」の記事より―BB(べべ)

『ブリジット・バルドーの波乱に満ちた89年の人生──「私は幸せではないけれど、不幸せではない」』

 第二次世界大戦後の重い空気がまだ残っていた1950年代後半、奔放かつナチュラルなスタイルで自由を体現し、女性の解放を象徴したスター、ブリジット・バルドー。928日に89歳の誕生日を迎えた彼女は、強い意思を持ち、自己を貫きながら生きてきた。そんなユニークな半生を振り返る。・・・

・・・マリリン・モンローと人気を二分するセックスシンボルとなった。

Bb_20240630070001

Photo: John Chillingworth/Getty Images

・最近のべべ

Cc_20240630070001

Photo: Charly Hel/Prestige/Getty Images

| | コメント (0)

2024年6月20日 (木)

騙されてはいけない1686―今起こっている福島原発事故・『6号機高圧電源盤6Cの電源停止および火災報知器の作動・・高圧電導体がショートし、高熱で連結部が溶解!?』

 東電のHPにあるニュースリリースの参考資料2024618日「福島第一原子力発電所 6号機高圧電源盤6Cの電源停止および火災報知器の作動について」と19日の「福島第一原子力発電所 6号機高圧電源盤6Cの電源停止および火災報知器の作動について(続報)」からです。

 東電は「天井付近にあるダクト内の相非分割母線※に焼損を確認・・」としていますが、画像で確認すると連結部が溶けて破断するという、とんでもないことになっています。

 高圧電導体がショートし、高熱で連結部が溶解したもののようです。

注)※相非分割母線:三相すべての母線を収容している金属製の筐体

・東電の現場調査の状況画像のダクト内を拡大したもの

Aa_20240620091801

01_20240620091801

02_20240620091801

| | コメント (0)

2024年6月19日 (水)

私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『日本で劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)、過去最多・・お口直し、田舎のネコ!?』

 ネットのCNNの記事から、「日本で、致死率は最大30%の劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)の報告数が記録的水準に達して、今年1~3月で約77人が感染のために死亡・・」という話で、特にアメリカのCNNが報道していることに問題の大きさを感じます。

『劇症型溶血性レンサ球菌感染症、報告数が過去最多に 日本

2024.06.18 Tue posted at 15:15 JST

・電子顕微鏡写真で捉えたA群溶血性レンサ球菌/BSIP/Universal Images Group/Getty Images

Bb_20240619081401

(CNN) 危険で致死率の高い細菌感染症の報告数が日本で記録的水準に達している。当局の数字から明らかになった。専門家は現時点で増加の理由を特定できていない。

今月2日の時点で、厚生労働省に劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)として記録された報告の数は977人。入手可能な直近のデータによれば、今年1~3月で約77人が感染のために死亡している。STSSの致死率は最大30%。

日本における現行の感染拡大は、1999年の統計開始以来最多となった昨年の報告数941人(速報値)を既に上回る。昨年報告されたSTSSによる死者数は97人と、過去6年で2番目に多かった。

STSSは頻繁に起こる感染症ではないものの、重篤な症状を引き起こすことがある。患者はまず発熱や筋肉痛、嘔吐(おうと)などに見舞われるが、症状が急速に悪化し、生命を脅かす可能性もある。その場合血圧の低下、手足の腫れ、多臓器不全といった症状が表れる。

大半のSTSSはA群溶血性レンサ球菌が原因で、これは主に小児の間に発熱や咽頭(いんとう)炎を引き起こす。珍しいケースでは深部組織・血流を通って全身に広がり重症化。ショック症状などの深刻な疾患につながる恐れもある。

NHKによると、今年日本で症例数が増えた理由は判然としない。東京女子医科大学の菊池賢教授はNHKの取材に答え、激増の一因として、新型コロナウイルス感染拡大を受けて国民の免疫システムが弱体化した可能性に言及。日常的に細菌に接していれば人間の免疫は強化されるが、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)中はその仕組みが働かなかったため、現在より多くの人々が感染しやすい状況になっていると述べた。

話は別に:実はこの間、足の踝の上あたりが点々と赤くなり、「これまさか?あれちゃうの・・!」と、近所の医者に行きアレルギー!みたいなものと、笑われました。

 お口直しに、ロシアの生活情報サイト“yaplakal”(“Яплакал”)から、“Коты деревенской породы:『田舎のネコ』という写真集を選択して、加工・編集しました。

 田舎のネコは本当にのんびりと可愛いのです。

01_20240619081401

03_20240619081401

04_20240619081401

02_20240619081401

 最後は、ちょっと詰め込み過ぎ?かも・・。

05_20240619081401

| | コメント (0)

2024年6月15日 (土)

騙されてはいけない1685―今起こっている福島原発事故・『3号機圧力抑制室内滞留ガスのパージ作業・・より安全な低濃度放出では31ケ月!?』

 東電のHPにあるニュースリリースの参考資料2024613日「福島第一原子力発電所 3号機圧力抑制室内滞留ガスのパージ作業(パージ作業期間短縮対策の開始について)」からです。

 東電は、「3号機圧力抑制室内滞留ガスのパージを行う!」というのですが、トリチウムの海洋放出に続き、放射能の空中放出とも言えるものです。

 より安全な低濃度放出は31ケ月も掛かるので、より高濃度にすることを考えているようで心配です。

01_20240615064101

02_20240615064101

03_20240615064401

| | コメント (0)

2024年6月13日 (木)

私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『アフリカゾウは名前を呼び合っている・・で、ビフォーアフターのネコ!?』

 ネットのCNNの記事から、「野生のアフリカゾウは、人間が使う名前のような個別の呼び声を使って互いを呼び合っているのかもしれない――。」という話で、言葉の最後が「・・かもしれない!」となっていて、まだ研究課程ですが、心休まる記事なのでまずは紹介です。

・アフリカゾウが、人間が使う名前のような個別の呼び声を使って互いを呼び合っている可能性を示唆する研究結果が発表された/George Wittemye

01_20240613073401

・子ゾウをあやす親のゾウ=ケニアのサンブル国立保護区/George Wittemyer

02_20240613073401

『アフリカゾウは互いを「名前」で呼び合う、鳴き声の解析が示唆 米研究

2024.06.12 Wed posted at 12:58 JST

(CNN) 野生のアフリカゾウは、人間が使う名前のような個別の呼び声を使って互いを呼び合っているのかもしれない――。そんな研究結果が10日の科学誌ネイチャーに発表された。

イルカやオウムは呼びかけたい相手の特徴的な鳴き声をまねて互いを呼び合うことが分かっている。しかし発表によると、ケニアのアフリカゾウはまねではなく、個々の名前のような呼び方を学習して認識し、それぞれの相手に対して使用しているらしい。

一般的なゾウの鳴き声は、遠くにいる相手や姿が見えない相手に対して使う呼び声と、接触できる距離にいる相手同士のあいさつ声、年上のゾウやメスのゾウが面倒を見ている子ゾウに呼びかける子育て声の3種類に分類できる。

米コーネル大学などの研究チームはこの3種類の鳴き声に着目。1986年~2022年にかけ、三つの国立公園や保護区で野生のメスと子ゾウの群れを観察し、録音した469の鳴き声を機械学習モデルで解析した。ゾウは耳の形によって全ての個体を識別し、数十年にわたって観察を続けた。

「もしこの鳴き声に名前のようなものが含まれていれば、その鳴き声の音響特性だけで、どの相手に呼びかけているのかが分かる」。論文筆頭筆者のミッキー・パルド氏はそう解説する。

調査の結果、呼びかける相手がどのゾウかによって、鳴き声の音響構造が異なることが判明。ゾウが相手の声をまねているだけではないらしいことも分かった。

機械学習モデルで解析した鳴き声のうち、27.5%は呼びかけられた相手を特定できた。「こうした鳴き声の中に、どの相手に呼びかけているのかを特定できる何かがある」とパルド氏は解説する。

研究チームは17頭のゾウに対する呼びかけの鳴き声を再生し、ゾウたちがその声を識別して呼びかけた相手に反応するかどうかを観察した。

その結果、同じゾウが別のゾウに呼びかけた鳴き声よりも、自分に向けられた鳴き声の方に強い反応を示すことが分かった。「つまりゾウたちはその鳴き声を聞いただけで、自分を呼ぶ声なのかどうかが分かる」(パルド氏)

この研究はゾウの認知能力を物語ると同氏は言う。「もしもゾウたちがこのように互いを呼び合うのであれば、基本的には互いに名前を付けていることになる。これは抽象思考の能力を示唆する。任意の音声を学習してそれを他の個体と関連付け、実質的に互いを名前で呼び合っている」

ゾウたちは生涯を通じてさまざまな個体との間で社会的絆を保つ。親密な相手と離れ離れになった場合は注意を引くための鳴き声を使い、近くにいる相手には社会的絆を強めるための鳴き声を使っている可能性がある。これは、人間が自分の名前を覚えてくれている相手に対して好意的な反応を示すのと似ていると研究者は指摘する。

ゾウが互いに近くにいる時は、子育ての鳴き声の方が、あいさつの鳴き声よりも機械学習モデルで正確に分類できる傾向があった。子育てをしているゾウは、自分の子どもをあやしたり名前を覚えさせたりする目的で、名前を使う頻度が高いのかもしれないと研究チームは推測している。

話は別に:ロシアの生活情報サイト“yaplakal”(“Яплакал”)から、“

Подборка котов, нашедших свой дом:『住処を見つけたネコ』という写真集から、ビフォーアフターのネコを適当に前の方を選択、編集・加工したものです。

Aa_20240613073401

Bb_20240613073401

Cc_20240613073401

 

| | コメント (0)

2024年6月 6日 (木)

私の世界・面白い話のネタ―ネコ物語・『朝のあいさつに来る・・のネコ!?』

 ロシアの生活情報サイト“yaplakal”(“Яплакал”)から、“Доброе утро Котовторник уже наступил?:『おはよう!ネコは、もう来ていますか?』という写真集から適当に選択、編集・加工したものです。

 ネコ好きには、「朝のあいさつに来るネコ」は「たまらん感じ・・!」なのです。

02_20240606062201

01_20240606062201

03_20240606062201

話は別に:久しぶりの、「最近のチビとハナ」です。パソコンと携帯(=まだ使っている)の接続をだましだまし可能にして、やっと出来たものです。

04_20240606062501

| | コメント (0)

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »