趣味

2019年11月30日 (土)

騙されてはいけない1576―今起こっている福島原発事故・「福島第一原子力発電所 1/2号機排気筒解体作業におけるチップソーの噛み込みについて・・!?」

 東電のHPにあるニュースリリースの参考資料、1128日「福島第一原子力発電所 1/2号機排気筒解体作業におけるチップソーの噛み込みについて」からですが、前回に「【1/2号機排気筒解体作業】ではもの凄くミスや不具合が多発・・」で「お払い・・」でもしたら?と言ったら、今度は“神頼み”ではなく「人手に頼る・・!」のだそうです。

Ng01_20191130140301

Ng02_20191130140301

 不具合が続く鉄塔解体装置は人手をなるべく掛けないで安全に排気筒の解体をする為に作られた遠隔操作のロボットです。

 その不具合、チップソー(円盤ノコ)の噛み込みを元に戻すには人手が必要という皮肉な問題は、これからの廃炉作業に重要な問題を提起しています。

 本格的な廃炉において、ロボットで「ダメなら人手」は絶対に“ない”話なのです。

 高所で風や放射線を気にしながら、「吊るされて、ディスクグラインダーを用いて切断」というのは本当に大変なこと想像されるのです。

 なお、ディスクグラインダーの使用は安全性の配慮からと思いますが、チップソー(=円盤状ノコ)より時間が掛かります。

| | コメント (0)

2013年8月 6日 (火)

私の世界・知らない世界―世界の巨大ヨット、トップ10(largest yachts)

ネットの“boatinternational.co”に“Top 100 largest yachts”がありましたので、“巨大ヨット”と聞くと、何故か「わくわく」する性分で紹介します。

一応、排水量ではなく、船長での比較です。作られた年次や船籍も表示されています。

1位はEclipse162.5mの船長があり、2位のDubai50cm違うだけです。

1位~3

02

4位~6

03

7位~10

04

日本船籍のヨットは26位が最高位で、以下62位と72位にも見られます。

ただ、日本船籍と言っても、名前からすると残念ですが、日本人所有ではないようです。

Photo_5

見ていると、中に奇妙なヨット(中国籍)や、もちろん帆船もあります。

05

200位近いものでも、60m以上もあってリッパなもので、庶民には高嶺の花というか、無関係の代物です。

01_3

船舶の国籍

船舶の国籍は船籍と呼ばれ、いずれの国においても船籍の許与するための要件を定めており、船舶の製造地が自国であることを要件とする例、船舶の所有者が自国民であることを主要な要件とする例(加えて船員が自国民であることを要求する場合もある)などがある。しかし、いずれの場合にも、国際法上は抽象的に、船舶と船籍との間に「真正な関係」が存在しなければならないとされている(海洋法に関する国際連合条約911項)。日本の場合には船舶法1条で船舶の日本国籍取得の要件(日本船舶の要件)が定められており、日本船舶には国旗掲揚の権利(船舶法2条)や不開港場へ寄港する権利(船舶法3条)が認められる一方、その所有者は原則として日本での船舶登記・船舶登録の義務を負うことになる(船舶法5条)。もっとも、自国に船舶の登録を誘致するために、上記の登録要件を緩やかにしたり船舶に関する行政上の規制を緩やかにする国があり(税の優遇など パナマが有名)、そのような国家に船籍を置く便宜置籍船が問題となっている。なお、国際私法上、物権関係の準拠法の指定に際し、所在地に代わる連結点として使用されることが多い(日本の場合は明文の規定がないが、同様に解されている)。(=ウィキペディア)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月)

私の世界・妻の趣味―我楽陶

私事なのですが、「うちの奥さん」の趣味が陶器を造ることなのです。やり始めた頃はどうせ三日坊主だろうと思っていました。ところが、もう何年もの趣味になって、ひとかどの物?が造れるようになったようなのです。

「試しに事務所の窓際に展示して売ってみたいの?」

ということで、作品に値段をつけて売って見ました。

前の事務所は紫明通りに面していて、半分公園のような緑が豊かな所だったので散歩の人が良く通りました。散歩がてらにウィンドウを見て、中には値段が馬鹿みたいに安い(1~3百円)ので買ってくれる人も居ました。それでも、多くて月に23人です。

 今の事務所には去年に移って、陶器は先月から『我楽陶』と名づけての展示で、「作品も少し自信が有るし、どうせ売れないのやし、少し高くしてみるの?!」(本人の話)

と少し高めの値段にしたそうです。

まだ覗いてくれる人も数えるほどなのです。

02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月27日 (金)

私の世界・炊飯器だけで作る昼食⑧―おつまみ類

 炊飯器料理の片手間にビールを飲むのに用意したものです。

・かねてつの野菜てん

 僕はなんともいえず無償に好きで、ウスターソースで食べますがそのままでもおいしいです。

・扇形ソウセージ

 ウスターソースをかける。これだけです。

・切り干し大根の酢のもの

 干し大根はお湯か水につけてもどし、めんつゆとお酢をかけます。七味や七味の代わり?のラー油を少しかけるとよいです。煮炊ものや酢の物に切り干し大根は日持ちして安くておいしいくて食物繊維の豊富な(便秘気味の僕には)素敵な食材です。

・もみナス

 ナスを薄く短冊に切って塩もみします。固く絞っておろし生姜と醤油をかける。本当に簡単な割りにおいしいですよ。邪道ですが僕は味の素世代(一時期グルタミン酸は脳の栄養になるという神話が中学の頃にありました)なので、味の素をかけると格段においしく感じます。

 蛇足:グルタミン酸は脳の栄養になるのですが沢山取っても脳の関門で阻止されて意味が無いそうです。僕の中学2年のクラス担任は家庭科の先生で、僕が漬物に味の素をかけるという話をしたら、嬉しそうに「息子なんか牛乳に味の素を入れて飲ましているのよ」と言ってました。その息子さんどうなったのだろう。

・きゅうりもみ

きゅうりを薄く短冊に切って塩もみします。固く絞ってポン酢に砂糖を少し入れたものをひたひたにいれる。冥加を刻んで入れる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

私の世界・炊飯器だけで作る昼食⑦―アラカルト

 今まで読んだ人なら、要領は分かったと思いますので説明は簡単にします。

・白菜のベーコンづめ

 なべに白菜を詰め、詰めるとき間にベーコンをいれます。味付けはベーコンの塩味を楽しむため少しのめんつゆと胡椒です。後はスウィッチを何度か押してください。

・キャベツのミンチづめ

なべのところで作った玉ねぎ入り合びきをキャベツの心を抜いたところに詰めます。十字に切れ込みを入れ、その溝にも余ったら詰めてください。後はスウィッチを何度か押してください。味付けはめんつゆを色づけにいれる程度でケチャプとウスターソースで食べ、壊れたロールキャベツみたいなものです。

・玉ねぎの炊いたん

 大きめの玉ねぎを真ん中においてひたひたの水にめんつゆを少し入れます。後はスウィッチを何度か押してください。玉ねぎ全体が透き通ったらOKです。玉ねぎ本来のうま味を楽しんでください。

・蕪の炊いたん

 蕪を適当な大きさに切って、めんつゆを入れて炊くだけです。とりの手羽元や油揚げ、ゴボテンと一緒に炊きます。ゴボテンは最後のスウィッチで入れてください。

・たけのこ煮

 米ぬかを入れてたけのこをそのまま湯がいた後、適当な大きさに切ってめんつゆを入れて炊きます。たけのこは湯がいているので、炊きなおしはしなくてよいです。炊くとき削り節やわかめをいれます。食べるときに木の芽を調達できれば最高です。

・おでん

蕪の炊いたんを大根にして(蕪でもよい)、牛肉すじや厚揚げ、焼き豆腐、竹輪、ごぼてん、はんぺん、こんにゃく、ゆで卵等を入れます。

・肉豆腐

 先のすき焼きを肉と玉ねぎとささがき牛蒡、豆腐でします。豆腐は4分の1の大きいままにして肉と具を載せておつゆを掛けて山椒を振ってください。

・朝がゆ

 お茶漬けを作るつもりでしたが、たぶん朝がゆに近いだろうと思うのです。単にお湯を沸かして業務用削り節(荒めのかつお節)を一掴み入れた後、ひやご飯と梅干1つ入れて炊き、好みでお醤油をたらしたらどんぶりにおつゆごと全部入れて、昆布の佃煮、つぼ漬け大根、らっきょ漬け、高菜漬け七味入りなどをそえます。炊く時間が長くなるほどお茶漬けが朝がゆに変身します。

・小松菜の炊いたん

 小松菜をざく切りして炊飯器に入れ、そのまま油揚げと一緒に炊きます。水は入れません。ぐつぐつと着たらスウィッチをきってめんつゆで味付けします。ゆずの皮があったら最高です。野菜は小松菜に限らず白菜やみずな、はたけな、菜の花などたいていの葉物がOKです。

・ほうれん草のおしたし

上記のことをほうれん草はしません。少しぐらいかまわないと思うのですが、シュウ酸が多いので煮出すのに、湯がいて水気を絞り、カツオ節とお醤油と僕は味の素を掛けます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月26日 (木)

私の世界・炊飯器だけで作る昼食⑥―肉料理

 当然、肉料理は炊飯器に余り向いていません。ここでは、簡単に作れる煮豚と焼き豚を紹介します。煮豚は豚のブロックを買って来て炊飯器に水と一緒に入れてスウィッチを押すだけです。エラーでスウィッチが切れたら様子を見て、ひっくり返したりしてまたスウィッチを押します。このとき生姜を1個スライスして入れておきます。次に、エラーでスウィッチが切れたら様子を見てさめるま待ちます。もう一度繰り返すかどうかは見た目で決めてください。少し油が抜けておいしそうにプリンプリンの煮豚になっていたらOKです。取り出してスライスして生姜醤油かからし醤油で食べましょう。一度冷ましてから煮る工程はどんなことがあっても入れてください。本当はタコ糸でくくるのですがタコ糸がなかったのでしませんでした。大丈夫なようです。大根とねぎ、油揚げを入れて一緒に煮て、取り出してからめんつゆで味をつけてもおいしいです。

 焼き豚は煮豚とほとんど同じ工程で、繰り返しを多くします。それと、めんつゆが入ります。めんつゆの量は薄味でも煮詰まるので最初は1カップの水に半分程度にします。煮豚はかぶる程度水を入れますが焼き豚は半分くらい出ていてもかまいません。

 たまに様子を見て、ひっくり返したり、おつゆを掛けたり味見したりしてください。味が足らなければめんつゆを足してください。

 もう一度繰り返すかどうかは見た目で決めてください。少し油が抜けておいしそうな色の焼き豚になっていたらOKです。

豚のブロックはバラでもロースでもかまわなかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

私の世界・炊飯器だけで作る昼食⑤―鍋料理

 やっと鍋料理にきました。本来これが説明したくて書き始めたのですが良く考えると鍋料理は手順が難しいわけではありません。材料をそろえてただひたすら煮ればよいのです。

イ 芋煮鍋

 里芋とえび芋の違いが分からないのですが、里芋の大きいのがえび芋なのでしょうか、別に小芋として売っているさらに小粒のものも同じ仲間のようです。この芋たちをただひたすら炊飯器のスウィッチを押し直して煮ます。程よくやわらかくなったら牛肉やねぎ、こんにゃくを入れて砂糖をいれて少し煮てからねぎが柔らかくなった頃合に濃い口のお醤油を入れて味を調えます。濃い口は最初少なめに入れて味を見ながら調整してください。もう一度スウィッチを入れてぐつぐついったら味をみてください。もう少し入れた方がと思う辺で辞めると良い結果が出るものです。めんつゆ派の僕もなぜか牛肉の芋煮は濃い口のお醤油を使ったほうが良いと思いました。めんつゆはしまりの無い味になり牛肉と合いません。豚を使うときは味噌で味付けしますが、僕は芋煮は牛です。

 始めに書かなかったのですが、芋は皮むきの前処理が大変なのです。皮をむいたものも売っていますが、自分でむいた方が気持ちが入っておいしいです。以前のこんにゃくはあく抜きをしたのですが今はしなくて良いようです。水洗いしてそのまま手でちぎってください。白ねぎや青ねぎの代わりに玉ねぎでもかまいません。ささがき牛蒡を入れると一味ちがったものになります。

ロ 水炊きと味付けなべ

 水炊きは湯を沸かして、具材を入れて煮えたらポン酢で食べるだけです。湯豆腐は具のメインが豆腐ということです。ただ炊飯器は煮ながら食べるという鍋の醍醐味に少々欠けます。前もって煮ておかないといけません。

 とり鍋の場合は、先に書いたように手羽元を前もって煮ておいて、おいしいスープで野菜を食べることが出来ます。

 とりまたは合びきミンチ200gにみじんに刻んだ生姜とにんじん、片栗粉大さじいっぱい、砂糖、醤油(めんつゆ)、胡麻油(ラー油)、なま卵をビニール袋に投入して外側から粘りが出るまでよく揉みます。これを沸騰したお炊飯器のお湯にスプーンでころころしながら一口大のものを投入します。後は白菜や豆腐、油揚げ、しいたけ、菊菜、はるさめなどを入れてポン酢でたべます。ポン酢は鷹の爪を箸でだいこんに突き刺したものを、おろし金でおろして紅葉おろしを作るのですが面倒なので、七味を掛けます。

 合びきの場合、にんじんの代わりに玉ねぎのみじんを入れたものと半々にすると違った味覚が楽しめます。この玉ねぎ入り合びきはつかえる奴で、後でまた出てきますので覚えておいてください。上の醤油と胡麻油にカッコか付いたものは僕が仕方なく使っているという意味ですが、ラー油は好みでこちらの方がピリッとして気に入るかもしれません。

 それと片栗粉は量1つでつみれの硬さ、ふわふわからかっちりしたものまでできるので試して、自分の好みに合わせてみてください。

 普通はこぶや煮干をいれて出しをとりますがそろえるのが面倒なので、肉が入っていれば十分いけます。

 ポン酢で食べるのが飽きたら、めんつゆを入れて味付けにします。味りんやお酒を入れると良いのですが上記と同じ理由でしませんでした。味付けなべは具材にお魚も良いのですが、新鮮なはもやアンコウ、フグはお金が掛かるので。でも食べたかった。今回は作っていませんがいわしのつみれは、安くておいしくて栄養が豊富です。なべは残ったら、そばやうどんを入れてもう一食としますが、油揚げを追加してください。

ハ すき焼き

 最初、すき炊きなら可能ですが、すき焼きは炊飯器では出来ないと思っていました。先に炊飯器自身は入っている水の量は分からない、重さだけで投入熱量を決めると云いましたが、これでひらめいたのです。肉を全部入れるといいかもしれない。さそく、砂糖を炊飯器の底にばらまき、買ってきた肉を全部入れスウィッチを入れて待ちます。温度が上がってジューっと音がしてきたらふたを開けてお醤油をいれます。ふたを閉めてぐつぐつ音がして良い匂いがしてきたらたらふたを開けて肉をかき混ぜ均等に火を通します。

 肉に十分火が通ったらどんぶりにでも肉だけあげて、あとのしるにねぎやとうふ、こんにゃくなど具材を投入してスウィッチをいれます。火が通ったら適宜肉を追加して食べればよいのです。肉は炊きすぎず、香ばしくって安い赤みの肉でもおいしいと思います。

 以前、すき焼きの名人と自称する人がテレビで紹介していた方法で肉を先に全部というのは、炊飯器は使いませんが同じでした。

 云い忘れたのですが、炊飯器の料理では煮えを確認するために、ふたを開け閉め何度もします。最初は、炊飯器だからか抵抗があってそっと?やってましたがまったく気にすることはありません。料理の出来になんら影響しません。むしろ味や火の通りをこまめにチェックするのでよいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月25日 (水)

私の世界・炊飯器だけで作る昼食④―炊き込みご飯各種

炊飯器料理の最初は、炊き込みご飯から始めました。炊飯器だからまず、無難にご飯から炊いてやろうと思ったのです。ただし、炊くご飯はお米はやめにして、押し麦、十穀米、もち米、小豆などを業務用スーパーで買い求めました。もち米を用意した僕の感は当たりでした。後で説明しますが赤飯もためしてみました。胚芽米もほしかったのですが高いのでやめました。余裕のある人はお試しください。

イ 小豆ご飯

 最初に小豆ご飯を紹介しますが、成功したのかどうか分かりません。たぶん失敗なのでしょう。小さいころの母が作った赤飯を思い出して食べたくなったので何処まで似ているかは別に、小豆がなくなるまで何回か作ってみました。

 ・まず、小豆を1合弱を炊飯器で茹でます

 ・やわらかくなったら茹で汁と小豆を分けます

 (「やわらかくなったら」は意外とタイミングが難しいです)

 ・茹で汁でもち米を炊く

 ・炊き上がったら小豆を戻してかき混ぜて蒸らす

 これで出来上がるのですが、ごま塩をふって食べるとおいしいです。これで良いのですが何か違うような処があるようで、売っている赤飯は何故あんなにテカテカもちもちと色が良いのでしょうか。それと、母の作った赤飯は小豆も一緒に炊いていたような印象があります。簡便法なのだろうか?

ロ 雑穀炊き込みご飯

押し麦、十穀米、もち米を適当な量混ぜて炊くだけです。この場合、もち米は少しでも入れたほうが良いと思います。めんつゆの量は1合でお玉半分を規準に調節してください。僕はいつも目分量で適当に入れているので正確な量が分からないのです。お玉半分はいい加減なもので、後のおかずによっては入れなくて良いものもあります。

・押し麦、十穀米、もち米を適当な量混ぜ、めんつゆを少し色が付く程度入れて炊く(水加減はお米と同じでよい、深さ約1㎝ほどにする)

・炊き上がったら二度炊きする

・以下のおかず類を入れてかき混ぜて蒸らす(もう1度炊いてもよい)

〈おかず類〉

さば缶詰(味噌煮・水煮・醤油味付け)・さんま缶詰(味噌煮・水煮・醤油味

付け)・いわし缶詰(味噌煮・水煮・醤油味付け)・赤貝の缶詰・イカの缶詰・

まぐろフレーク・高菜漬け・なめたけ瓶詰め

例としては、まぐろのフレークになめたけ七味、高菜漬けに生姜やみょうがやオオバを刻んで入れます。それと刻みのりやかいわれもグッドです。ただし、以上を一緒にみんな入れるのではありません。組み合わせを楽しんでください。

ハ 洋風炊き込みご飯

雑穀炊き込みご飯を洋風にしたもので、炊き込むときにベーコンの刻んだものとミックスベジタブルとめんつゆを入れます。マシュルームやまいたけ、えのきなどのきのこが入るのもグッドです。赤貝の缶詰やイカの缶詰、シャケ缶、ツナ缶を入れるのも豪華でおいしいです。もちろん、まぐろのフレークは最高です。先のおかずと同じで炊きあがってから蒸らしのときに入れてください。

ベーコンに足して鶏肉の細切れを入れて炊くとチキンライスになります。この場合、出来上がりにバターを入れてかき混ぜるとおいしいとのうわさがありますが僕はしません。カロリーが気にならない人はお試しください。

ケチャップをいれてかき混ぜて、お皿に盛り付け、卵を湯せんしてかき混ぜて程よくふわふわになったら、スプーンでのせるという荒業でオムライスが完成です。

以上、もち米を多くすると中華チマキ風になる場合が多いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

私の世界・炊飯器だけで作る昼食③―スパゲティー料理

スパゲティーは単に茹でるだけで良いのです。茹で時間はスパゲティーの袋に書いてありますが、炊飯器で茹でる場合は、温度が低くお湯も少ないのでもう少し長く茹でる必要があります。イタリアンレストランのシェフなら沢山の沸騰したお湯で湯がくのでアルデンテにするのに神経を使う必要があります。少しの時間のずれで茹ですぎになるのです。

ラッキーなことに炊飯器で茹でる場合はなかなか茹で上がらない代わりに、アルデンテの許容範囲が長くなって失敗しません。茹で上がるまで気長にチェックしながら作ることが出来ますし、少々茹で過ぎたと思っても、沢山の沸騰したお湯でやるのと違って食べられないほどひどく失敗はしないものです。イタリアンレストランのシェフはザルに上げたときの余熱まで計算するそうですが、炊飯器で茹でる場合、まったく気にする必要がありません。感受性の問題もあると思いますが。

茹でるときに業務用スーパーで買った、イタリアンやボンゴレ、なすトマト煮、明太子マヨネーズなどのソースパック(2人分で98円)を一緒にそのまま入れておきます。

スパゲティーが茹で上がったらザルに取り水気を切って、お皿に盛ってソースを掛けるだけです。出来ればそばのときに使った刻みのりとカイワレの残りがあれば良いのですが、後は好みで粉チーズをふりかけます。

 1袋450gのスパゲティーをひとつかみ100g少しを1食とし、ソースは半分使うだけです。茹でるとき塩を入れるそうですが僕は入れませんでした。

○スパゲティー

 ・炊飯器に水を入れてスイッチをいれる

 ・沸いたらスパゲティーを入れる

 ・硬さをチェックしながら(8~10分)茹でる

 ・出来上がったらザルに取り水気を切る

炊飯器料理をしてから少したって、残ったカレーをスパゲティーに掛けて食べられないかと考えました。炊飯器は1つですから、カレーをお皿に出してスパゲティーを湯がくという馬鹿なことをしなければなりません。第一、炊飯器を洗わないといけないのです。

そのとき、神の啓示がありましてひらめいたのです。「ポット」がある。そうだ、事務所にはお湯を沸かすポットがあったのです。炊飯器で湯がけるならポットで湯がけない訳が無い。それに事務所のポットは縦長でスパゲティーにぴったりです。

 残念ながら、少し押し込まないと長さが足りなかったのですが、湯がいてみると何の問題もありませんでした。温度が少し低いので時間が掛かるだけで、僕の理論によればそれだけアルデンテの時間が長く適度に湯がける機会が多くなるはずです。

 後で気がついたのですが、長さが足りないのは二つに折ればよいのです。短くても、味が変わるわけでもないし食べるのに支障はありません。

 これでカレーを作ったときは、スパゲティーも食べることができました。ただ、少し栄養過多なので、スパゲティーを湯がくのは少なめにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月24日 (火)

私の世界・炊飯器だけで作る昼食②―カレー料理

簡単に出来て安くておいしいものは、次にカレーです。カレーというと小学校の子供のころを思い出します。その頃、母は内職の都合で夕食が作れないことになり、「向かいの叔母ちゃんにカレーを頼んどくし、お母さん少し遅くなるしちゃんと食べときや」といって出かけて行きました。中川の叔母ちゃんは夕方になると家に来て、せっせとカレーなるものを作って、「沢山作ったしいっぱい食べや」といって帰っていきました。

僕は出来た鍋を見て愕然としたのです。まさしく、「カレーに似たもの」で母のいつも作るカレーとは断じてないのです。しゃばしゃばの今なら流行かもしれないスープカレーなので、困惑しながらそれをしかたなくご飯にかけて食べましたが、ジャガイモやにんじん、玉ねぎ、細切れの肉が恥ずかしそうにご飯に載って、スープは下に隠れてしまっているのでした。「今度は、絶対僕が作ってやる」と思いました。それから、母の忙しいとき何度か自分で作ってみましたが向かいの叔母ちゃんのそれと余り違わないものしか出来ないのです。苦心の末に、到達した結論は「カレーは炒めにある!」でした。野菜や肉を十分いためて、水分を飛ばし味を濃縮し、肉を適度に焦がしてうまみを引き出しかつ閉じ込めることなのです。大人になってからも、玉ねぎを焦がさないように十分に炒めて甘味を引き出すことを知って、缶ビールを片手に玉ねぎを炒めてカレーを作るのが楽しみでした。

話が長くなったのですが、その炒めなしにカレーを作るのです。自分がそれまでありえないと思っていたことが案外簡単にありえるので驚きます。ただ炊飯器に野菜や肉を入れて炊くだけでよいのです。ある程度、野菜が煮えたらルーを入れてOKです。ただ以下に書いたようにかならず一度炊いて冷ましてから何度か炊き直しすることです。

肉は牛肉の場合、カレー用の角切りでなくて、すき焼き用のスライスしたのが僕の好みです。半分に分けて、一つは細かく刻んで出汁用に野菜と一緒に、もう一つはルーを入れた後食べる直前に入れます。牛肉は余り炊き過ぎないほうがやわらかくおいしいのです。

 カレーのルーはなんでも最近のものはおいしくできていますが「こくまろ二段重ね」の中辛が僕のお進めです。

○カレー類

 ・炊飯器に材料を入れ水をひたひたにしてスイッチをいれる

 ・ぐつぐつ沸いたらスイッチを切って冷ます

 ・もう一度スイッチを入れる

(何度か繰り返す)

 ・カレーのルーを入れて少ししたらかき回せて味を見る

 好みでカレーを入れる前に砂糖・生姜汁・醤油・ウスターソース・ケチャップ等を適量入れて味を調節しても良いのです。

 カレーはごはんだけに限らず、そばやうどん、スパゲティーにも掛けられます。具材も定番の玉ねぎ、にんじん、ジャガイモに限らず、キャベツ、カリフラワー、セロリ、きのこ類などたいていのものはOKです。ただし、白菜やほうれん草などの葉ものは後で入れるようにします。要はスーパーの安いものをうまく取り合わせて作ることです。肉は豚やとりでも同じですがぼくは安いとりの胸肉や手羽元を良く使いました。チョコレートにコヒー、りんご、バナナなど人によって、カレーに入れると良いというものは他にも沢山あるそうで、失敗を恐れず好奇心のある人は試してください、思はぬご褒美があるかも知れません。

 とりの手羽元だけを先の要領で何度か炊いて、スープを作りルーを入れてチキンカレーとした後、ほうれん草やカリフラワーとマシュルームや舞茸などのきのこを入れるという方法もあります。胸肉の場合は野菜も一緒に大きいまま炊いて、一晩寝かせてから小口に切ってルーを入れて炊きなおすとすごくジュウシーになって良いものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)